研究課題/領域番号 |
24310062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
久保 幹 立命館大学, 生命科学部, 教授 (60249795)
|
研究分担者 |
森崎 久雄 立命館大学, 生命科学部, 教授 (50125671)
立木 隆 立命館大学, 生命科学部, 教授 (60026573)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 環境技術 / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / 植物 / 微生物 |
研究概要 |
◆全石油分解菌の挙動解析研究 バイオレメディエーションの高効率化を行うため、土着石油分解菌の分布を解析した。まず、石油分解菌に共通に有するアルカンヒドロキシラーゼ遺伝子(alkB gene)を特異的に認識するプライマーを設計し、リアルタイムPCRシステムを用いた定量システムを構築した。 本システムを用い、環境中での石油分解菌の分布を解析したところ、全ての環境サンプルからalkB geneが検出された。また、alkB geneは、堆肥等の有機資材からも検出され、石油分解菌は広く環境中に分布していることを明らかにした。環境中での石油分解菌の存在割合は、全細菌数の0.1%程度であり、通常の物質循環系に関与している細菌数とほぼ同程度であった。 ◆環境回復指標および植生回復指標の策定 土壌肥沃度指標(SOFIX)を開発し、総炭素量(TC)、総窒素量(TN)、そして総微生物量の関係解析を行い、微生物量を増大させるためには、TC≧30,000mg/kg-土壌、TN≧3,000mg/kg-土壌、C/N比8~15で調整することが重要であることを明らかとした。 ◆環境微生物の活性化・維持技術の構築 上記で策定した条件に設定できるバイオマス資材を選定した。その結果、堆肥系バイオマスが良好な有機物を含有していることを明らかとした。また、大豆カスは窒素をコントロールする資材として適切であることも明らかにした。これらの資材を用いてバイオレメディエーション実験を行ったところ、非常に良好な環境微生物活性化と維持ができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り実験結果が出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画に従って研究を遂行する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
未使用金が生じた理由については、当初購入を予定していた機器よりも、安価で高性能の機器を購入したため余剰金が生じた。また、旅費についても予定していた学会が日程の都合上参加できなくなったため余剰金が生じた。 今年度は分析を進めるための装置の更新、および分析補助業務の人件費等に充当します。
|