• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

植生回復を実現する第三世代バイオレメディエーション基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 24310062
研究種目

基盤研究(B)

研究機関立命館大学

研究代表者

久保 幹  立命館大学, 生命科学部, 教授 (60249795)

研究分担者 森崎 久雄  立命館大学, 生命科学部, 教授 (50125671)
立木 隆  立命館大学, 生命科学部, 教授 (60026573)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境技術 / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / 植物 / 微生物
研究概要

◆全石油分解菌の挙動解析研究
バイオレメディエーションの高効率化を行うため、土着石油分解菌の分布を解析した。まず、石油分解菌に共通に有するアルカンヒドロキシラーゼ遺伝子(alkB gene)を特異的に認識するプライマーを設計し、リアルタイムPCRシステムを用いた定量システムを構築した。
本システムを用い、環境中での石油分解菌の分布を解析したところ、全ての環境サンプルからalkB geneが検出された。また、alkB geneは、堆肥等の有機資材からも検出され、石油分解菌は広く環境中に分布していることを明らかにした。環境中での石油分解菌の存在割合は、全細菌数の0.1%程度であり、通常の物質循環系に関与している細菌数とほぼ同程度であった。
◆環境回復指標および植生回復指標の策定
土壌肥沃度指標(SOFIX)を開発し、総炭素量(TC)、総窒素量(TN)、そして総微生物量の関係解析を行い、微生物量を増大させるためには、TC≧30,000mg/kg-土壌、TN≧3,000mg/kg-土壌、C/N比8~15で調整することが重要であることを明らかとした。
◆環境微生物の活性化・維持技術の構築
上記で策定した条件に設定できるバイオマス資材を選定した。その結果、堆肥系バイオマスが良好な有機物を含有していることを明らかとした。また、大豆カスは窒素をコントロールする資材として適切であることも明らかにした。これらの資材を用いてバイオレメディエーション実験を行ったところ、非常に良好な環境微生物活性化と維持ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り実験結果が出ている。

今後の研究の推進方策

計画に従って研究を遂行する。

次年度の研究費の使用計画

未使用金が生じた理由については、当初購入を予定していた機器よりも、安価で高性能の機器を購入したため余剰金が生じた。また、旅費についても予定していた学会が日程の都合上参加できなくなったため余剰金が生じた。
今年度は分析を進めるための装置の更新、および分析補助業務の人件費等に充当します。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件) 図書 (4件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Analysis of nitrification in agricultural soil and improvement of nitrogen circulation with autotrophic ammonia-oxidizing bacteria.2013

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuno, S. Horii, T. Sato, Y. Matsumiya, and M. Kubo
    • 雑誌名

      Applied Biochemistry and Biotechnology

      巻: 169 ページ: 795-809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of peptide uptake and location of root hair-promoting peptide accumnulation in plant roots.2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsumiya and M. Kubo
    • 雑誌名

      J. Peptide Science

      巻: 18 ページ: 177-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Further stabilization of Leul55 mutant thermolysins by mutation of an autodegradation site.2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsumiya and M. Kubo
    • 雑誌名

      Applied Biochemistry and Biotechnology

      巻: 166 ページ: 735-743

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農地窒素循環の見える化 -物質循環系を考えた土づくり-2012

    • 著者名/発表者名
      松野敏英、堀井幸江、福原優樹、 松宮芳樹、久保幹
    • 雑誌名

      土づくりとエコ農業

      巻: 6・7月号 ページ: 50-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 油汚染土壌のバイオ処理使用微生物の安全性評価-「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」に基づく大臣確認取得-2012

    • 著者名/発表者名
      門倉伸行、佐々木静郎、土路生修三、村上順也、久保幹、松宮芳樹
    • 雑誌名

      熊谷組技術研究報告

      巻: 70 ページ: 65-71

  • [雑誌論文] 多孔性炭素を用いた油汚染土壌対策技術の開発 バイオレメディエーション技術2012

    • 著者名/発表者名
      川越大樹、吉田和生、河目裕介、東智明、久保田謙三、久保幹
    • 雑誌名

      環境浄化技術

      巻: 9・10月号 ページ: 60-63

  • [雑誌論文] Soybean as a nitrogen supplier.2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsumiya, S. Horii, T. Matsuno, and M. Kubo
    • 雑誌名

      INTECH

      ページ: 49-60

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of useful microorganisums isolated from foods in Asian region to food production.2012

    • 著者名/発表者名
      J. T. Okumura, N. Bootim, S. Yano, Y. Matsumiya, N. Rattanakit-chandet
    • 学会等名
      Asian Core Program on Capacity Building and Development of Microbial Potential and Fermentation Technology towards New Era (2008^2013)
    • 発表場所
      海峡メッセ下関、山口県
    • 年月日
      2012-11-19
  • [学会発表] Utilization of Low Quality Biomass for Preserving Environment-D atabase of bacterial biomass and nitrogen circulation in soil for improvement of soil fertility-2012

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuno, S. Horii, Y. Matsumiya, S. Sanpa, S. Yano, W. Pathom-aree, N. Rattanakit-chandet, S. Bovonsombu, A. Plikomol, T. Tachiki, M. Wakayama, and M. Kubo
    • 学会等名
      Asian Core Program on Capacity Building and Development of Microbial Potential and Fermentation Technology towards New Era (2008^2013)
    • 発表場所
      海峡メッセ下関、山口県
    • 年月日
      2012-11-19
  • [学会発表] Diversity and abundance of free-living nitrogen fixing bacteria isolated from various soil.2012

    • 著者名/発表者名
      S. Sanpa, S. Tasurin, Y. Matsumiya, M. Kubo, S. Yano, M. Wakayama, T. Tachiki, N. Chandet, W. Pathom-aree, and A. Plikomol
    • 学会等名
      Asian Core Program on Capacity Building and Development of Microbial Potential and Fermentation Technology towards New Era (2008^2013)
    • 発表場所
      海峡メッセ下関、山口県
    • 年月日
      2012-11-19
  • [学会発表] Polylactide Degradation by Actinomycetes.2012

    • 著者名/発表者名
      W. Pathom-aree, M. Konkit, A. Jarerat, N. Chandet, S. Sanpa, S. Yano, Y. Matsumiya, M. Wakayama, M. Kubo, T. Tachiki, and A. Plikomol
    • 学会等名
      Asian Core Program on Capacity Building and Development of Microbial Potential and Fermentation Technology towards New Era (2008^2013)
    • 発表場所
      海峡メッセ下関、山口県
    • 年月日
      2012-11-19
  • [学会発表] 共同報告「農地土壌における独立栄養性アンモニア酸化細菌と硝化の関係解析」2012

    • 著者名/発表者名
      松野敏英、堀井幸江、福原優樹、松宮芳樹、久保幹
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県
    • 年月日
      2012-10-26
  • [学会発表] 共同報告「Analysis of nitrogen circulation in agricultural soil based on Soil Fertile Index」2012

    • 著者名/発表者名
      K. Ngamsomsuke, S. Horii, T. Matsuno, Y. Fukuhara, Y. Matsumiya, M. Kubo
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県
    • 年月日
      2012-10-26
  • [学会発表] 共同報告「土壌肥沃度診断に基づく農地土壌のリン循環の解析」2012

    • 著者名/発表者名
      堀井幸江、松野敏英、福原優樹、松宮芳樹、久保幹
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県
    • 年月日
      2012-10-26
  • [学会発表] 共同報告「バイオレメディエーションにおける炭化水素分解菌Rhodococcus erythropolis NDKK6及びGordonia terrae NDKY76Aの土壌細菌に及ぼす環境影響評価」2012

    • 著者名/発表者名
      松宮芳樹、門倉伸行、佐々木静郎、福原優樹、堀井幸江、松野敏英、久保幹
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県
    • 年月日
      2012-10-25
  • [学会発表] 共同報告「Rhodococcus属細菌における炭化水素分解能とアルカンヒドロキシラーゼ(alkB)遺伝子の関係解析」2012

    • 著者名/発表者名
      藤原幹大、松野敏英、福原優樹、堀井幸江、松宮芳樹、久保幹
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県
    • 年月日
      2012-10-24
  • [学会発表] 共同報告「土壌環境中におけるalkB遺伝子を有する石油分解菌の分布解析」2012

    • 著者名/発表者名
      福原優樹、松野敏英、堀井幸江、松宮芳樹、久保幹
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、兵庫県
    • 年月日
      2012-10-24
  • [学会発表] A New Approach for an Organic Agriculture Based on Material Circulation by Environmental Microorganism2012

    • 著者名/発表者名
      M. Kubo, Y. Matsumiya, S. Sanpa, T. Matsuno, S. Horii, S. Yano, N. Rattanakit-Chandet, W. Pathom-Aree, .S. Bovonsombu, A. Plikomol., T. Tachiki, M. Wakayama
    • 学会等名
      3rd MEXT-ARDA Project Concluding Joint Seminar and JSPS-NRCT Asian Core Program Joint Seminar
    • 発表場所
      Bangkok、Thailand
    • 年月日
      2012-08-26
  • [図書] 環境微生物学2012

    • 著者名/発表者名
      久保幹、森崎久雄、久保田謙三、今中忠行
    • 総ページ数
      2-178
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] 生命科学1 生物個体から分子へ2012

    • 著者名/発表者名
      生命科学編集委員会編(分担執筆)
    • 総ページ数
      1-205
    • 出版者
      コロナ社
  • [図書] 環境微生物の分析・評価 極限環境生物の産業展開2012

    • 著者名/発表者名
      久保幹(分担執筆)
    • 総ページ数
      14-21
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] ひらく、ひらく「バイオの世界」2012

    • 著者名/発表者名
      日本生物工学会編(分担執筆)
    • 総ページ数
      2-162
    • 出版者
      化学同人
  • [産業財産権] 植物の生育を促進する新規軽量人工土壌2013

    • 発明者名
      久保幹、堀井幸江、足立弘充、野中純一、西川邦之
    • 権利者名
      学校法人立命館、(株)ソフト99コーポレーション、アイオン(株)
    • 産業財産権番号
      特許、特願2013-13039
    • 出願年月日
      2013-01-28
  • [産業財産権] 石油汚染土壌の浄化方法2012

    • 発明者名
      久保幹、福原優樹、河目裕介
    • 権利者名
      学校法人立命館
    • 産業財産権番号
      特許、特願2012-208717
    • 出願年月日
      2012-09-21
    • 取得年月日
      2012-09-21
  • [産業財産権] 環境中からの新規石油分解菌検出システム2012

    • 発明者名
      久保幹、福原優樹、河目裕介
    • 権利者名
      学校法人立命館
    • 産業財産権番号
      特許、特願2012-208715
    • 出願年月日
      2012-09-21

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi