研究課題/領域番号 |
24310063
|
研究機関 | 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー |
研究代表者 |
高木 克彦 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, イノベーションセンター兼有機系太陽電池評価プロジェクト, 研究顧問兼プロジェクトリーダー (60023264)
|
研究分担者 |
酒井 宗寿 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 有機系太陽電池評価プロジェクト, 研究員 (00392928)
中田 一弥 東京理科大学, 理工学部, 准教授 (70514115)
勝又 健一 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教 (70550242)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 環境負荷低減 / 光触媒 / モノリス構造体 |
研究概要 |
銅の担持や窒素がドープされたTiO2モノリス構造体を各種作製し、光触媒機能の活性評価を行った。その際、500oCと700oCで焼成したTiO2モノリスの骨格表面をソルボサーマル法によりナノチューブ(TNT)化させた。TNT化させた試料は、比表面積が408 m2/gまで増加したことから、光触媒機能の活性向上に繋げることができた。一方、一般的なモノリス構造(細孔径が、サブミクロンスケール)は光散乱によって膜が白色化することから、セルフクリーニング膜としてそれを利用する際には白色の壁面などへの用途に限られた。それ故、モノリス構造の構造制御によって透明な有機モノリス膜の作製方法を確立し、色素を用いた膜構造の確認試験、および促進耐候性試験による新陳代謝機能の評価を行った。さらに、TiO2表面上で発現された光誘起超親水性の水分子の構造化の詳細な探求のため、中性子線解析を用いて分子配列を捉えることを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・モノリス構造体を3次元的に固定する方法についてはPEGなどの有機系樹脂をバインダーとして用いて明らかにした。しかし、骨格直接形成については実現しておらずH26年度に引き続き検討する。 ・アルカリや酸性条件でモノリス構造体を処理することで比表面積を改善することが出来た。 ・TiO2モノリスの骨格表面をソルボサーマル法によりナノチューブ(TNT)化させ比表面積を向上させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
・上記のように、モノリス構造体を3次元的に固定する方法で、骨格直接形成については実現しておらずH26年度に引き続き検討したい ・モノリス構造体をアルカリや酸性条件で処理して、比表面積を改善することが出来たが、詳細条件が明らかでないのでその点を検討する。
|