研究課題/領域番号 |
24310064
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
沼子 千弥 千葉大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80284280)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ヒザラガイ / 生体濃縮 / 生体鉱物化現象 / 地球表層物質循環 / 可搬型蛍光X線分析装置 / オンサイト分析 / 環境モニタリング / PIXE |
研究概要 |
鉄は生物の必須元素であるが、体内で磁鉄鉱(Fe_3O_4)を形成し硬組織の主成分とする生物は、走磁性バクテリアとヒザラガイのみである。なぜこれらの生物が磁鉄鉱を形成するのかという疑問から、多くの研究者がヒザラガイに注目しているが、その磁鉄鉱形成メカニズムはまだほとんど明らかになっていない。ヒザラガイが環境に存在するどのような物質を鉄の供給源としているか、その鉄をどのような化学形で消化・運搬し、磁鉄鉱を形成しているか、どのように磁鉄鉱が選択的に形成されるのかを明らかにする目的で、研究を始めた。まず、4月に徳島県鳴門海岸でヒザラガイを50個体ほど採集し、実験室で数日放置し、排泄物を回収した。その内容物のうち、濾過で固形物を回収することができることを確認した。次に8月に福島県沿岸部でヒザラガイの採集を試みたが、震災の影響で潮間帯の生態系が荒廃しており、ヒザラガイをほとんど確認することができなかった。計画では、非被災地である徳島と被災地である福島でのヒザラガイの比較を行う予定であったが、福島の海岸が復活するにはもう少し時間を要するようであったため、徳島県のヒザラガイについての調査を進めることとした。 ここで、ヒザラガイの胃の内容物から類推されるヒザラガイの歯の鉄の供給源に対して可搬型蛍光X線分析装置を利用して元素分析を行う計画であったが、可搬型蛍光X線分析装置の納期が9月以降になってしまい、潮汐の影響で良好なフィールド調査を行うことが平成24年度は困難になってしまった。このため、可搬型蛍光X線装置を活用したフィールド調査と試料採集を平成25年度に実施することとし、ヒザラガイの歯に対して、X線回折・XAFS法・ラマン分光・PIXE分析などを実施し、基礎データの取得を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
科研費が採択されてから利用できるまでの時間が長く、沿岸領域での試料採集調査に適した時期を逸してしまった。その分、平成25年度にフィールド調査・試料採集を集中させ、データ収集に注力することとし、トータルとして研究計画通りの進行に修正するよう努力する。
|
今後の研究の推進方策 |
徳島に加えて、福島・宮城の沿岸領域、沖縄、オーストラリアでのヒザラガイ採集を行い、異なる環境でヒザラガイを媒介とする物質循環に関するデータを取得する。また、ヒザラガイの歯や貝殻に濃集した放射性元素の分析、ヒザラガイを模した回収システムの設計と、順次計画通り研究を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度に実施できなかった試料採集を平成25年度に実施するため、その分の研究費を平成25年度に使用する。 また、平成25年度は研究計画に従い、沖縄、北海道、オーストラリアで採集を行うための旅費と、分析に必要な試薬・使用料金を研究費として使用する。
|