• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バイオ燃料・有用ケミカル・電気エネルギーを同時に作り出す生産プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24310065
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

福田 秀樹  神戸大学, 学長 (30263396)

研究分担者 田中 勉  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90436551)
荻野 千秋  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (00313693)
山田 亮祐  神戸大学, 工学研究科, 助教 (40608626)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード固定化菌体触媒 / バイオマス / バイオ燃料電池 / バイオディーゼル
研究概要

グリセリンを原料として有用ケミカルを生産するための基盤技術を確立する。グリセリンはバイオディーゼル生産工程においてバイオディーゼルの1/3量生じるため、バイオディーゼルの生産性が向上すればするほど、大量のグリセリンが生成する。本研究では、この固定化菌体触媒技術を利用したグリセリンからの有用ケミカル生産技術の開発を行った。グリセリンを変換可能な酵素様々な微生物からスクリーニングするとともに、基盤となるバイオディーゼル燃料生産技術の向上も行なった。現在、スクリーニングはそのまま進行中である。また、バイオディーゼル燃料生産技術の向上を目指し、固定化菌体触媒を用いた植物油からのバイオディーゼル生産技術の開発を行なった。様々な微生物から、耐熱性リパーゼをスクリーニングし、従来よりも高い温度で高活性を維持するリパーゼを新たに見出した。このリパーゼを発現させた固定化菌体触媒を調製し、年度の高い実バイオマスである植物油からの効率的なバイオディーゼル生産技術の開発に成功した(成果発表済み)。現在、このバイオディーゼル生産により生じるグリセリンを用いて、酵素による変換条件の検討を進めている。また、並行して固定化菌体触媒を用いた電極調製にむけて、基礎データの蓄積を行なった。評価の容易な酵素固定化電極を用い、その電極の調製方法を最適化した。これにより、固定化量が電極性能に重要な因子であることを見出した。現在、固定化菌体触媒電極の調製を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

固定化酵素調製技術の確立とともに、物質生産、電気エネルギー生産技術の基盤が着実に確立されてきており、順1調に進行している。

今後の研究の推進方策

昨年度開発した固定化菌体触媒・固定化菌体電極を用いて実際のバイオディーゼル生産工程の中でグリセリンから有用ケミカルを生産する技術を開発する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度経費と合わせて使用する

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Production of biodiesel from plant oil hydrolysates using an Aspegillus oryzae whole-cell biocatalyst highly expressing Candida antarctica lipase2013

    • 著者名/発表者名
      Adachi. D., Hama. S., Nakashima. K., Bogaki. T., Ogino. C., Kondo. A.
    • 雑誌名

      Bioresourse Technology

      巻: 135 ページ: 410-416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] robust whole-cell biocatalyst that introduces a thermo-and solvent-tolerant lipase into an immobilized Aspergillus oryzae Characterrization2013

    • 著者名/発表者名
      Adachi. D., Koh. FH., Hama. S., Ogino. C., Kondo. A.
    • 雑誌名

      Enzyme and Microbial Technology

      巻: 52 ページ: 331-335

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi