• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

微生物・植物細胞に発現する環境ナノリスクの評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24310066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野村 俊之  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00285305)

研究分担者 徳本 勇人  大阪府立大学, 大学院工学研究科, 講師 (70405348)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノリスク / 微生物細胞 / 植物細胞
研究成果の概要

本研究では、人為的に創製されたナノ粒子が微生物や植物に及ぼす環境毒性影響について検討を行った。微生物では、静電引力により負帯電の微生物表面が正帯電のPSLナノ粒子で被覆され、死滅することが分かった。一方、生理食塩水中では、堅牢な細胞壁を持つ酵母がナノ粒子を取り込んで生存していることが分かった。植物では、ナノ粒子とナノ粒子から溶出した金属イオンが、レタスの根、ユリの花粉管、タバコカルスの成長を阻害することが分かった。

自由記述の分野

微粒子工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi