• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イオンサイクロトロン共鳴法による安定同位体分離の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24310078
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

稲垣 隆雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (60044757)

研究分担者 大見 和史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (10194292)
鈴木 達也  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70323839)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード安定同位体の分離 / プラズマのICR加熱
研究実績の概要

高エネルギー加速器研究機構の低温工学センターにある超伝導ソレノイド磁石を利用する本研究通算で第4回目の実験を、2015年9-10月に行った。 その際、第3回実験で問題となったインピーダンス調整器のフェライトトランスを強化し、ICR加熱用アンプ2台の並列運転を安定化した。 そして、スパッター電極の形を変えて、プラズマ生成用マイクロ波の侵入を妨げてきた部分を取り除いた。 更に、マイクロ波導波管のサーキュレーターとダミーロード部の空冷を強化して、マイクロ波流入及びプラズマ発生の安定化にも努めた。
その結果、時間当たりの収量を前回実験に比べて2桁以上増し、1mg/hourの収量を達成できた。一方で、濃縮度の分析には失敗した。その原因としては、実験終了間際に、スパッター電極のバイアス電源の発火事故があり、その収拾に追われたために分析が遅れ、その間に収集用の板に付着した亜鉛元素が散り落ちてしまった。収集用の板として、亜鉛に対して陽子数が1だけ少ない銅を使ったために、圧倒的に量が多い銅に水素が結合した粒子によるバックグランドをかぶってしまったなどが考えられる。得られた収量や濃縮度の結果は2016年3月の物理学会に報告した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イオンサイクロトロン共鳴(ICR)法による安定同位体の分離の研究2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣隆雄、吉見弘道、大見和史、高木昭、田中賢一、鈴木達也、藤井靖彦、柴田徳思
    • 学会等名
      物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi