研究課題/領域番号 |
24310089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
山中 正道 静岡大学, 理学部, 准教授 (10377715)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ゲル / 自己集合 / 電気泳動 / 細胞貯蔵 / DDS / ウレア / 水素結合 / 超分子 |
研究概要 |
超分子ヒドロゲルの生命科学領域における新規材料としての有用性を評価することを目的とする。 研究代表者は、低分子ヒドロゲル化剤として機能する分子の基本骨格の開発を達成しており、この知見に基づき、超分子ヒドロゲルライブラリーを構築した。本年度は、主にウレイド基を有する22種類の誘導体合成を達成し、そのうち8個の化合物にゲル化能があることを明らかとした。この中には、超分子ゲルではあまり例のないチキソトロピー性を有する分子も見出された。また、超分子ヒドロゲルの応用研究として、(1)超分子ヒドロゲルを用いた電気泳動法の開発、(2)超分子ヒドロゲルを用いた細胞貯蔵法の開発、(3)超分子ヒドロゲルによる薬剤輸送システムの開発、の三つを計画しているが、本年度は(1)超分子ヒドロゲルを用いた電気泳動法の開発を重点的に行った。変性タンパク質を用いたドデシル硫酸ナトリウム(SDS)電気泳動法では、SDS濃度に依存したタンパク質の分離様式の変化を見出した。また、新規に構築したライブラリーより選抜した低分子ヒドロゲル化剤を用い、未変性タンパク質の電気泳動法の開発にも取り組んだ。その結果、酸性タンパク質の電気泳動法の開発に成功し、主に等電点に依存したタンパク質の分離に成功した。さらに、電気泳動後の超分子ゲルからのタンパク質試料の効率的な回収方法の開発を行い、遠心分離という単純な実験操作により効率的にタンパク質試料が回収できることを明らかとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
低分子ヒドロゲル化剤の候補となる化合物ライブラリーの構築に成功した。22種類の誘導体合成を達成し、それらのゲル化能を評価し、8個の化合物においてゲル化能を有することを明らかとした。また超分子ヒドロゲルの応用研究として、未変性タンパク質電気泳動法の開発に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの低分子ヒドロゲル化剤ライブラリーの更なる充実を図り、高機能な超分子ヒドロゲルの開発を実現する。また、応用研究では、タンパク質電気泳動法の詳細な研究の実施に加え、細胞貯蔵やDDSといった用途開拓を実施する。
|