研究概要 |
本年度の研究実施計画に沿って複合有機超分子の合成化学的研究を実施した.この複合有機超分子は,ワイヤー部分と機能分子部分からなる.ワイヤー部分の合成については,研究分担者の分子研グループ(田中彰治)が担当し,スピン伝導ならびに電気伝導を確保しつつ嵩高い置換基で被覆した高性能の分子ワイヤーを,望みの分子長で合成する手法を確立することに成功した.一方,機能分子部分に関しては,発光分子としては,研究協力者である東洋紡グループが開発した発光分子を活用するとともに,高スピン機能分子については,京大グループ(田中一義)が担当し,芳香族アミンを基本構造とする新規分子群の合成に成功した. 次に,これらの分子パーツを超分子化する研究を,主として京大グループで実施した.東洋紡グループの発光分子をコア分子とし,分子研グループのワイヤー分子を連結させる合成化学的手法について種々検討した結果,最適な合成経路を見い出し,様々な分子長の超分子の合成に成功した.その中でも最長の超分子は,約14nmの長さを有しており,研究協力者である東洋大学グループ(和田恭雄)が開発しているナノギャップ電極の電極間距離に匹敵する長さにまで達している. 一方,合成した複合有機超分子群の電気化学測定や吸収・発光スペクトルの測定を実施し,発光特性などの基礎物性についての知見を得た.その結果,ワイヤー部分の分子長を長くするとともに超分子の酸化電位が低下することがわかった.また,ワイヤー部分の分子長を長くするとともに吸収波長は長波長シフトすることもわかった.発光波長は,励起光の波長によらず,ワイヤー分子部分から発光するという結果を得た.このことは,今後,発光分子の適切な選択が必要であることを示している.
|