• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

レドックス活性な新規水酸化物ナノ物質の合成及び電気化学エネルギーデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24310095
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

馬 仁志  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (90391218)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノシート / グラフェン / 水酸化物 / 遷移金属 / 超格子 / レイヤーバーレイヤー
研究概要

異種電荷を持った(還元)酸化グラフェンと遷移金属(Co-Al, Co-Ni)複水酸化物ナノシートを直接混合してフロキュレーションさせ、両者の静電的相互作用によりナノシート同士の交互積層することを可能にした。絶縁性の複水酸化物ナノシートと導電性のグラフェンとの直接隣接する積層超格子構造の層間距離は、酸化グラフェンの還元程度に依存し0.8nm以上1.3nm未満の範囲であることを明らかにした。このような構造を有する超格子構造体は、優れた電気化学特性を有し得ることが確認できた。
超格子構造体を擬似容量キャパシタ電極材料として用いた場合、遷移金属複水酸化物ナノシートの酸化・還元反応により、最大700F/gまで比容量を増大することが可能であることを明らかにした。この比容量は、グラフェン電気二重層スーパーキャパシタの6倍であり、グラフェンよりも優れた電極材料となり得ることを示唆する。また、絶縁性の複水酸化物ナノシートと還元された導電性のグラフェンとが交互に分子レベルで配列しているので、電荷輸送効率が向上し得る。その結果、超格子構造体を用いた場合、還元された酸化グラフェンに匹敵する高速充電・放電の高出力性能を示した。具体的には、約100Hzまで理想的なキャパシタ特性を維持できる。このレート特性は、超格子構造体が擬似容量キャパシタやスーパーキャパシタの電極材料として好適であることを言える。
また、良質な水酸化物ナノシートを得るために、その前駆体である水酸化物ナノコーンの合成過程を最適化し、高純度のナノコーンをオイルバスで安価に合成できるプロセスを開発した。ナノコーンをホルムアミド・水の混合溶媒中において、加熱により剥離させる新しい手法を考案し、その剥離メカニズムを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グラフェンと遷移金属水酸化物ナノシートとの静電的相互作用を利用したフロキュレーションプロセスを活用し、ナノシート同士が交互に積層した超格子構造が形成できることを実証した。超格子構造体を擬似容量キャパシタ電極材料として用い、優れた電気化学特性を有し得ることが確認できた。研究目的である大容量電気化学エネルギー貯蔵デバイスの作製に向けて順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

今後、水酸化物ナノシートとグラフェンを交互に吸着させる(レイヤーバイレイヤー累積)ことによりヘテロ多層膜の構築を試みる。粉体サンプルと比較ながら、電気化学特性を考察し、さらに向上していく予定である。
グラフェンと遷移金属水酸化物ナノシートの層間環境を様々にチューニングすることによって、電気化学反応に適した高効率のイオン拡散や電子輸送が両立できる超格子構造を設計する。特に、酸化グラフェンの還元程度を精密に制御して電荷密度を調整し、水酸化物ナノシートと複合化する際に、電荷バランスを補償するカウンターイオンを意図的に導入することを試みる。高い擬似キャパシタンスが得られる遷移金属イオン組成、再積層構造とその作製条件をさらに最適化する。
得られた成果を取りまとめ、成果の発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

海外研究者との研究交流を図るために、60万円の謝金を計上したが、都合により実現しなかった。これと物品費の一部を繰り越しし、翌年度の研究費と合わせて、実験装置の購入を計画した。
さらに良質なグラフェンを合成するため、膨張黒鉛から剥離するという新しい合成手段を試みる予定である。そのため、高温型マイクロウェーブ合成装置の購入を計画している。また、実際デバイスより近いコインセルを使用した電気化学特性の考察実験を予定し、自動コインセルカシメ機の購入を計画している。平成25年度から繰り越しした研究費と合わせて、これら実験装置の購入にあたる計画である。国内学会1回、海外学会2回程度の研究成果発表を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Molecular-scale hetero-assembly of redoxable hydroxide nanosheets and conductive graphene into superlattice composites for high-performance supercapacitors2014

    • 著者名/発表者名
      Renzhi Ma, Xiaohe Liu, Jianbo Liang, Yoshio Bando, Takayoshi Sasaki
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 26 ページ: 6 pages

    • DOI

      10.1002/adma.201400054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-yield preparation, versatile structural modification, and properties of layered cobalt hydroxide nanocones2014

    • 著者名/発表者名
      Xiaohe Liu , Renzhi Ma , Yoshio Bando , Takayoshi Sasaki
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 24 ページ: 11 pages

    • DOI

      10.1002/adfm.201400193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gigantic swelling of inorganic layered materials: a bridge to molecularly thin two-dimensional nanosheets2014

    • 著者名/発表者名
      Fengxia Geng, Renzhi Ma, Yasuo Ebina, Yusuke Yamauchi, Nobuyoshi Miyamoto, Takayoshi Sasaki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 136 ページ: 5491-5500

    • DOI

      10.1021/ja501587y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] All-nanosheet ultrathin capacitors assembled layer-by-layer via solution-based processes2014

    • 著者名/発表者名
      Chengxiang Wang, Minoru Osada, Yasuo Ebina, Bao-Wen Li, Kosho Akatsuka, Katsutoshi Fukuda, Wataru Sugimoto, Renzhi Ma, Takayoshi Sasaki
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 8 ページ: 2658-2666

    • DOI

      10.1021/nn406367p

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional nanomaterials derived from layered transition metal hydroxides2014

    • 著者名/発表者名
      Renzhi Ma
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] Solution-based synthesis and function exploration of layered transition-metal hydroxides: Control of valence state and coordination geometry2014

    • 著者名/発表者名
      Renzhi Ma
    • 学会等名
      Solid State Chemistry Potpourri in Kyoto
    • 発表場所
      京都大学桂キャンパス
    • 年月日
      20140311-20140312
    • 招待講演
  • [学会発表] Redoxable transition-metal hydroxide nanostructures2014

    • 著者名/発表者名
      Renzhi Ma
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2014
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば)
    • 年月日
      20140305-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] Rational design and synthesis of transition-metal hydroxide nanostructures2013

    • 著者名/発表者名
      Renzhi Ma, Takayoshi Sasaki
    • 学会等名
      IUPAC 9th International Conference on Novel Materials and Synthesis
    • 発表場所
      Fudan University, Shanghai, China
    • 年月日
      20131017-20131022
    • 招待講演
  • [学会発表] Design and synthesis of transition-metal hydroxide nanomaterials2013

    • 著者名/発表者名
      Renzhi Ma
    • 学会等名
      China Nano 2013
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center, China
    • 年月日
      20130904-20130907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi