• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

レドックス活性な新規水酸化物ナノ物質の合成及び電気化学エネルギーデバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24310095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

馬 仁志  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (90391218)

連携研究者 高田 和典  物質・材料研究機構, 電池材料ユニット, ユニット長 (40354401)
研究協力者 劉 小鶴  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノ機能材料 / グラフェン / ナノシート / 遷移金属水酸化物 / ナノ構造形成・制御 / 電気化学 / キャパシタ / 電極触媒
研究成果の概要

多種な遷移金属イオン(Fe, Co, Ni等)を層状複水酸化物に導入できる新規合成手法を開発し、その高結晶性サンプルを単層剥離することによりレッドクス活性な水酸化物ナノシートを得た。正に帯電する水酸化物ナノシートを酸化グラフェンに代表される負電荷をもつ2次元ナノシート同士とのヘテロ複合化を簡便な静電的相互作用プロセスで実現した。このヘテロ積層した複合材料をスーパーキャパシタの電極に用いると、電気容量の大幅増大、しかも数秒で充放電可能という優れた特性を確認した。さらに、複合材料は電極触媒として酸素発生反応を効率的に促進し、非常に小さい過電圧(0.21V)で水の電気分解が可能となることが分かった。

自由記述の分野

材料化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi