研究課題/領域番号 |
24310102
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
長井 篤 島根大学, 医学部, 教授 (40273940)
|
研究分担者 |
塩田 由利 島根大学, 医学部, 助教 (10581415)
SK Abdullah MD 島根大学, 医学部, 助教 (30403447)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミロイドβ(Aβ) / アポトーシス / フタロシアニン / 近赤外線 / ナノ粒子 / Lysophosphatidylcholine / メタボローム解析 |
研究実績の概要 |
アルツハイマー病脳に沈着するアミロイドβ(Aβ)蛋白凝集を抑制するナノ粒子を探索し、フタロシアニンを発見した。このフタロシアニンをin vitroで検討し、フタロシアニンから新規誘導体を作製した。この誘導体は効率的にAβ凝集を抑制することを確認し、論文発表した。同誘導体は、神経培養系およびモデル動物において毒性を有さないことを確認した。この誘導体は、選択的にAβへ移行し近赤外線領域の励起・発光域があるため、今後モデル動物を用いてアルツハイマー病の非侵襲的近赤外線診断に用いることができるか検討する予定である。また、Aβ凝集抑制能を有するため新規治療薬として開発の可能性が期待され、今後も研究を進める。 また、これまでの研究で粥状動脈硬化の増悪因子として検討してきたlysophosphatidylcholine(LPC)が、Aβによる神経細胞死を助長させるかどうかを検討した。細胞培養レベルで検討した結果、LPCはAβによるアポトーシスを増強させることで、神経毒性を増加した。その過程において、活性酸素を増加させ、神経毒性が最も強いAβオリゴマー形成に関与していることを報告した。この報告は、現在旺盛に研究が行われているAβの細胞内取り込みとその代謝過程に影響を及ぼす因子としてLPCの関与が推定されるものであり、今後、細胞培養レベルのみならず、モデル動物を用いてLPCのアルツハイマー病への関与をメタボローム解析などの技術を用いて研究する予定である。 平成26年度に行った当研究事業によりアルツハイマー病の診断治療法研究が進んだため、今後臨床応用を目標に検討を行う。また、アルツハイマー病のメカニズムの解明に寄与できる期待もある。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|