研究課題/領域番号 |
24310111
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
濱田 奈保子 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70323855)
|
研究分担者 |
川邉 みどり 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (80312817)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 食の安全安心 / フードシステム / バイオレメデエーション / バイオサーモメーター / 鉛 / C.I.Reactive Black 5 / 染料 |
研究実績の概要 |
本研究は,安全・安心な生鮮水産物のフードシステムの構築を目標として,申請者が開発した2つの基盤技術を統合し,生産流通の現場へと試験的に導入するとともに,基盤技術の社会的技術としての受容性を,関係者とともに参加型アクションリサーチを行うことで評価することを目的としています.2つの基盤技術は ① バイオレメディエーションによる水質浄化技術 ② バイオサーモメーター(BTM)による品質管理技術です.① については,前年度までに当研究室で単離した海洋微生物SN-3菌が各種染料,ノニルフェノール化合物,有機スズ化合物(TBT,TPT)などの有機化合物を分解すること,また,重金属のうち鉛(Pb)を除去することを明らかにしました. 今年度は有機化合物と重金属が混在するモデル系を設定し,SN-3菌による有機化合物と重金属の複合処理の検討を行いました.有機化合物としては染料 C.I.Reactive Black 5(RB5)を,重金属としてはPbを選定しました.これらはそれぞれ単独で人工海水培地においてSN-3菌による除去が確認されている物質です. 浄化時間の短縮,浄化量の増加を目的に固定化した菌体をカラムに充填し,連続的に浄化を行なうことができるリアクター装置を開発しました.SN-3菌を固定化した状態でのRB5およびPb除去は,RB5 70ppm,Pb 20 ppmの条件下で,RB5については,81.7%(NaCl 0%区),79.8%(NaCl 1.5%区),70.6%(NaCl 3.0%区)の除去率を,Pbについては,98.2%(NaCl 0%区),94.9%(NaCl 1.5%区),91.4%(NaCl 3.0%区)の除去率が得られました.特に低濃度のPb除去とNaCl濃度が高い区でのRB5とPb除去が可能になりました.②研究実施計画に掲げたホタテのBTMによる可視化を検討しました.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度掲げた今後の推進方策として、海洋微生物SN-3菌を用いた有機化合物と重金属である鉛が混在するモデル系を設定し、除去試験をすることを掲げた。これに関しては単独で人工海水培地において最大除去が観察された染料 C.I.Reactive Black 5(RB5)とPbを対象とし、モデル系を設定し、混在下においても両者をSN-3菌は除去できることを明らかにした。さらに、SN-3菌を固定化したリアクター装置を開発し、両者の除去率上昇を可能とした。特に、低濃度のPb除去、NaCl濃度が高い区でのRB5とPb除去が可能となったことは当初の予想以上の成果であった。しかし、鮮魚以外の水産物を対象としたBTMによる可視化については、ホタテについて検討したものの、BTMと相関がとれる鮮度指標を見出すことができなかった。以上を総合すると、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
海洋微生物SN-3菌を用いて除去が可能であった複数の化学物質が混在する条件下において、同微生物接種前後の化学物質の毒性がどのように変化しているかについて検討します。具体的には微細藻類やマウスを用いてバイオレメディエーション前後の毒性を評価します。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海洋微生物SN-3菌による複合汚染除去試験については,有機化合物と重金属が混在して存在する際の化学物質の組み合わせを複数予定していましたが,染料RB5と鉛の組み合わせの条件設定とリアクター試作に時間を要し,当初予定していた複数の組み合わせを検討する時間がとれず,残が生じてしまいました.また,当初予定していた学会発表を見送ったため,旅費に残が生じました.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は微細藻類を用いたバイオレメディエーション後の毒性評価を行う予定です.藻類増殖阻害試験は私自身は経験がないため,それを専門とする博士研究員を雇用する経費に使用する予定です.
|