研究課題/領域番号 |
24310116
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 公益財団法人豊田都市交通研究所 |
研究代表者 |
安藤 良輔 (宿 良) 公益財団法人豊田都市交通研究所, その他部局等, 主幹研究員 (70251121)
|
研究分担者 |
加藤 秀樹 公益財団法人豊田都市交通研究所, その他部局等, 主任研究員 (90446386)
鈴木 勉 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (00282327)
近藤 美則 独立行政法人国立環境研究所, その他部局等, 主任研究員 (30205570)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | エコドライブ / 二酸化炭素排出削減 / 環境政策 / 交通流シミュレーション / 速度マネジメント / スマートドライブ / プローブデータ / ゾーン30 |
研究概要 |
1.速度マネージメント施策の取り組み状況、及び、実効性を担保するための方策について国内外の文献調査を行い、エコドライブ普及シナリオに関する検討を行った。 2.交通流シミュレーションにおいて評価を実施する評価対象路線を選定するために、既存研究等で豊田市、つくば市、明石市の各都市において収集したプローブデータを整理するとともに、路線毎にデータを抽出・集計するための解析プログラムを作成した。 3.豊田市と明石市において収集したプローブデータを用いて、速度の抑制とエコドライブ効果の関連性について、さらに、エコドライブ活動による日常の運転特性の変化とエコドライブ効果の関連性について解析を実施した。 4.効率的な交通流シミュレーションの道路空間生成を目指して、市販の地理情報データに基づく道路交通流シミュレーションのための道路空間情報生成フレームを構築した。また、つくば市内のいくつかの道路区間における生成を行い、エコドライブ効果測定のケーススタディ地区の選定のための基礎情報を得た。 5.直噴ガソリン乗用車と電気自動車を対象にシャシーダイナモ試験を実施し、CO2排出量を推計するモデル構築のため、エンジンやモータのエネルギー効率等の特性を整理した。 6.様々な車種や走行速度パターンで再現性の良いCO2排出量の推定値が得られるように、既存のCO2排出量推計方法の改良を検討し、数種類の車両に対して適切な関数形を導出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
速度マネージメントの情報収集、及び、シャシーダイナモ試験によるCO2排出量推計モデルの構築についてはおおむね順調に進展した。しかし、交通流シミュレーションソフトの入手時期の遅れ、プローブデータの解析項目の追加による交通量調査実施の延長等によって、普及シナリオの検討、及び、交通流シミュレーションモデルの構築に遅れが生じた。その後、補助金の一部の繰越によって、新たな展開を試みて、速度マネジメントのあり方、そして、運転技術以外のエコドライブの実現も視野に入れて、総合的な普及施策の評価へ舵を切ることによって、おおむね順調に進展する方向に戻すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
専門家の意見や文献調査の結果に鑑み、速度抑制とエコドライブとの関係について、より詳細にプローブデータを解析する方針を追加した。 速度マネジメントの実現策としてのゾーン30、ISA(高度速度制御)の推進に関する評価、車両の電気化・小型化についてのエコドライブ効果の評価なども実施していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究の中間成果を踏まえ、各専門家の助言を受けて、研究計画を一部修正したため、平成24年度内の使用はできなかた。 変更した研究計画へ対応した使用を行っていく。
|