研究課題/領域番号 |
24310116
|
研究機関 | 公益財団法人豊田都市交通研究所 |
研究代表者 |
安藤 良輔(宿良) 公益財団法人豊田都市交通研究所, その他部局等, 主幹研究員 (70251121)
|
研究分担者 |
加藤 秀樹 公益財団法人豊田都市交通研究所, その他部局等, 主席研究員 (90446386)
近藤 美則 独立行政法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (30205570)
鈴木 勉 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (00282327)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | エコドライブ / 二酸化炭素排出削減 / 環境政策 / 交通流シミュレーション / 速度マネジメント / スマートドライブ / プローブデータ / ゾーン30 |
研究実績の概要 |
スマートドライブ普及の方向性は、大きく2つに分けて考えることができる。一つの方向性は、「ドライバー自身によるスマートドライブの実践」による普及であり、社会の取り組みとして、「普及啓発」やドライバーへ情報提供を行う装置の「車両への実装」などが行われている。もう一つの方向性は、「スマートドライブ支援システムの車両・社会インフラへの実装」による普及であり、社会の取り組みとして、燃費効率を高めるエコボタンの装備や、自動アイドリングストップ機構の装備など「車両への実装」が進められている。 本研究では、近い将来にスマートドライブの大幅な普及を目指し、二酸化炭素排出削減目標の達成を後押しするという観点から、「ドライバー自身によるスマートドライブの実践」による普及を対象とした。そこで、市民の関心が高いと考えられる交通安全(ゾーン30の導入)とスマートドライブの関連性、次世代自動車とスマートドライブの関連性、日常走行における効果的な方法を明らかにすることによって、ドライバー自身がスマートドライブを実践するための、説得力のあるスマートドライブの提案ができると考え、3つのサブテーマで研究を構成した。 1.生活道路のスマートドライブに関する評価では、交通安全の観点からゾーン30として導入が始まった生活道路の面的な速度規制(規制速度:時速30km)によって、最高速度が抑制された場合のCO2削減効果を評価するとともに、時間便益や重篤事故の減少による便益の評価をおこなった。 2.電動車両のスマートドライブに関する評価では、次世代自動車であるハイブリッド車と電気自動車におけるスマートドライブの効果評価を行った。 3.日常走行における燃費改善要因の解析では、スマートドライブの効果評価と効果的な方法の検証において、評価が課題となっている「日常走行」を対象とした評価方法を提案し、効果的な方法を明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|