• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「中核被災者」を主体とした被災限界からの自律再建メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24310123
研究機関名城大学

研究代表者

柄谷 友香  名城大学, 都市情報学部, 准教授 (80335223)

研究分担者 近藤 民代  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50416400)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード自然災害 / 減災 / 危機管理 / 生活再建 / エスノグラフィー / 東日本大震災
研究概要

本研究では,岩手県陸前高田市内における地域住民主体の避難所・応急仮設住宅の運営実態と課題,仮設商店街の早期再開と経営状況,自主住宅移転再建のプロセスと課題を参与観察及びヒアリング調査によって把握してきた.これらの調査対象の共通点は,甚大な被災を受けながら行政に依存せず,自ら重要他者とのネットワークを活用し,関連する情報や知識を収集し,土地や建物を選定・取得し,早期の生活や事業の再開を果たしている点である.主な研究成果は以下の通りである.
(1)仮設施設により事業を再開した陸前高田市内の4商店街の代表および店舗経営者を対象として,2013年8月29日から9月1日に,被災後から事業再開に至るプロセスに関する約2時間のヒアリング調査を行った.調査内容は,再開の時期ときっかけ,立地場所の選定,従業員の確保,活用した支援制度,各店舗や商店街のコンセプト,本設までの見通しに加えて,来客数や層,売り上げなど経営状況の震災前後の変化を整理した.その結果,スピード重視型や内装・コンセプト重視型など,業種によって「仮設」への考え方や今後の本設に向けた戦略が異なることを示唆した.
(2)防災集団移転促進事業などの公的な復興事業を待たずして,自主住宅移転再建者(自ら情報収集し,移転を意思決定し,早期に土地や家屋を再建した被災者)16名を対象にヒアリング調査を行った.その結果,自主住宅移転再建者に共通する要件として,避難所に滞在するも短期で転出する,住宅と土地を2年以内に建設・購入している,市の復興計画や市独自の住宅再建支援とは無関係に再建計画を実行している,子供や高齢者の環境を優先して考える,早く決断しないとアパートや土地がなくなるという危機感を持っている,早期再建の結果,被災者と見なされなくなった一方で,住まいの早期再建により仕事や趣味などに充てる時間が増え,生活が安定するなどの傾向が見られた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災後からの現場に根付いた調査を通じて,避難所や仮設住宅,地域住民らとの一定の信頼関係を築き,多大な協力を得ながら,当該年度の目的に即して調査研究を進めることができた.

今後の研究の推進方策

東日本大震災から3年が経過し,復興事業の進展の一方,個人の住宅再建の格差も見られる.今後も被災地に根ざした丹念なインタビュー調査を継続すると共に,これまでの知見に基づく質問紙調査を設計・実施し,大規模災害後の生活や地域の再建プロセスの違いがもたらす効用(復興感)の解明を推進する.

次年度の研究費の使用計画

自主住宅移転再建者に対するヒアリング及びアンケート調査を予定していたが,土地や家屋のみの再建で,未入居者が多い状況のため,被災者の再建動向に即して,次年度調査として計画を変更した.
次年度の予算使用計画は,まず,自主住宅移転再建者及び仮設商店主に対するヒアリング及びアンケート調査とその旅費に計上する(旅費,人件費・謝金,その他(テープ起こし)).また,被災地での復興状況(復興公営住宅,応急仮設住宅,防災集団移転促進事業,土地区画整理等のデータベース)をGIS上に整理し,分析するためのプラットフォームの構築やデータ入力機器の購入,作業に要する費用に計上する(物品費,人件費・謝金,その他(WebGISサーバーの使用・管理費)).さらに,学会や講演等により成果発表に努める(旅費).

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 障害福祉施設における防災計画上の課題と事業継続計画(BCP)策定に向けた試み2014

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香・鍵屋一
    • 雑誌名

      日本福祉のまちづくり学会 論文集

      巻: Vol.16 No.2 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災の被災自治体による独自の住宅再建支援メニュー2014

    • 著者名/発表者名
      近藤民代
    • 雑誌名

      日本災害復興学会誌

      巻: 第9巻 ページ: 57-64

  • [雑誌論文] Housing Renovation after Thailand Flood 2011 in Ayutthaya2014

    • 著者名/発表者名
      Titaya Sararit, Tamiyo Kondo
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: Vol.9 No.3 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災後の地域・生活再建を支える「中核被災者」の役割と可能性-陸前高田市の自主防災組織による避難所運営を事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所総合学術研究論文集

      巻: No.12 ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中小企業の仮設施設による事業再開プロセスに関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香
    • 雑誌名

      地域安全学会東日本大震災連続ワークショップ論文梗概集

      巻: No.2 ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 名取市における借り上げ仮設住宅に居住する被災者の再建過程に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      田中聡,重川希志依,佐藤翔輔,柄谷友香,河本尋子
    • 雑誌名

      地域安全学会東日本大震災連続ワークショップ論文梗概集

      巻: No.2 ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災の自主住宅移転再建から考える都市復興の課題2013

    • 著者名/発表者名
      近藤民代
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: - ページ: 1103-1104

  • [学会発表] 東日本大震災の自主住宅移転再建から考える都市復興の課題2013

    • 著者名/発表者名
      近藤民代
    • 学会等名
      北海道大学
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] 中小企業の仮設施設による事業再開プロセスに関する一考察

    • 著者名/発表者名
      柄谷友香
    • 学会等名
      地域安全学会東日本大震災連続ワークショップin大船渡
    • 発表場所
      カメリアホール(大船渡市)
  • [図書] 災害フィールドワーク論2014

    • 著者名/発表者名
      木村周平・杉戸信彦・柄谷友香編
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      古今書院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi