研究課題/領域番号 |
24310141
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
幸田 尚 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (60211893)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 顕微授精 / エピゲノム / 受精 |
研究概要 |
ヒトの生殖補助医療の体外受精の約半数で顕微授精(ICSI)が適応されている。これまで我々はICSIによって作製したマウスの新生仔には、共通の遺伝子発現パターン変化が生じていることを明らかにした。これはICSI技術に由来するエピジェネティックな影響の存在を意味しており、ヒトにおけるICSIの安全性の確認が重要であると考えている。 本研究ではヒトの初期発生胚に及ぼすICSIのエピジェネティックな影響を明らかにし、その評価法を確立すること、さらにマウスモデル系において、原因となる機構を解明しICSI技術の向上・改善を目指すものである。本研究ではヒトの生殖補助医療において、ICSI、IVFによって受精したヒト胚で、移植に用いられず廃棄される胚を用いて、遺伝子発現プロフィールを次世代シークエンサーを用いたRNA-seqにより解析することを計画している。初年度にはヒト胚を用いる実験に係る倫理審査を申請したが、承認されたのは平成25年2月8日だったため、それまでの間ヒト胚を用いた解析を開始することはできなかった。そこでモデル系のマウスを用いて2細胞期の胚ひとつずつから遺伝子発現プロフィールを解析する実験系の確立を行い、実際に複数サンプル間で高い再現性を示す発現プロフィールの取得できることを明らかにした。また、実際2細胞期において、IVF胚と比較してICSI胚で特異的に発現が減少している遺伝子を複数同定することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
廃棄することを決めたヒト体外受精胚を用いるために倫理審査が必要であるが、倫理審査の申請から承認までほぼ1年間を要したため、ヒト胚を用いた研究については当初の計画より遅れてしまった。モデル動物であるマウスを用いた解析系の確立、それを用いた2細胞期において顕微授精によって影響を受ける遺伝子の同定については順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト胚を用いた研究についても倫理委員会において承認を得たので、これに従ってサンプルの収集と解析を開始する。マウスを用いた解析については当初の計画通り、初年度に同定した遺伝子の詳細な解析を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
ヒト胚の解析については初年度に予定していた次世代シークエンサーを用いた解析についても平成25年度に併せて行うことを計画している。それ以外は当初の研究計画の通り研究費を使用して研究を推進する予定である。
|