• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒトにおける顕微授精の影響

研究課題

研究課題/領域番号 24310141
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

幸田 尚  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (60211893)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード顕微受精 / エピゲノム / 受精
研究実績の概要

我が国においても生殖補助医療における体外受精の件数は年々増加しており、またその約半数で顕微授精(ICSI)が適用されている。これまで我々はICSIによって受精したマウス個体には、従来の体外受精(cIVF)によって受精したマウスと比較して、共通の遺伝子発現パターン変化が生じていることを明らかにした。これはICSI技術そのものがゲノムのエピジェネティックな修飾に影響を及ぼすことを意味しており、ヒトにおけるICSIの安全性の確認が重要であると考えている。
本研究はヒトの初期発生胚に及ぼすICSIのエピジェネティックな影響を明らかにし、その評価法を確立すること、さらにマウスモデル系において、原因となる機構を解明しICSI技術の向上・改善を目指すものである。
これまで本研究では、マウスの初期胚を用いT7 RNA polymeraseを用いた増幅法により、単一胚からの遺伝子発現プロフィールを取得する実験系の検討を行い、ごく微量のサンプルから高い再現性でのデータ取得できるプロトコールを確立した。そこで、生殖補助医療において、ICSIおよびcIVFによって受精した胚で、移植に用いられず廃棄される胚の提供を受け、遺伝子発現プロフィールを次世代シークエンサーを用いたRNA-seqにより解析した。その結果、胚盤胞期のヒト胚においてICSIによって発現の違いを示す遺伝子を複数同定することに成功した。これらの遺伝子の発現や、そのエピジェネティックな修飾は、ICSI技術の改善のための有用なマーカーとなることが期待される。マウスの初期胚におけるICSIの影響の解析結果と併せ、研究成果を現在投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of embryonic manipulation and epigenetics2014

    • 著者名/発表者名
      Kohda T
    • 雑誌名

      J Hum Genet.

      巻: 58 ページ: 416-420

    • DOI

      10.1038/jhg.2013.61

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Zygotic gene activationと顕微授精によって誘導される遺伝子発現変化2014

    • 著者名/発表者名
      幸田 尚、高木 清考、及川 真実、越後貫 成美、井上 貴美子、金児-石野 知子、小倉 淳郎、石野 史敏
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi