• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヘテロ接合性を考慮した次世代シークエンサ用ゲノムアセンブラ/遺伝子予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24310142
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊藤 武彦  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (90501106)

研究分担者 野口 英樹  国立遺伝学研究所, 先端ゲノミクス推進センター, 特任准教授 (50333349)
丸山 治彦  宮崎大学, 医学部, 教授 (90229625)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードバイオインフォマティクス / ゲノム情報解析
研究実績の概要

イルミナ社に代表されるショートリードタイプの次世代シークエンサから得られたデータからの新規ゲノム配列の決定には、主にde bruijnグラフに基づいたものが用いられており、世界中で数多くのプログラムが開発され使用されている。しかし、これらのプログラムではうまくアセンブルされない例も数多く報告されており、その代表的な例として、相同染色体間の配列が大きく異なる、高ヘテロ接合性ゲノムへの適応が挙げられる。
本研究では、今までの研究で高ヘテロ接合性ゲノムであることが判明しており、ゲノムサイズが100Mb以下と小さいベネズエラ糞線虫を材料に選び、抽出したゲノムからIllumina HiseqによるシークエンスとFosmidを作成後、これらをシークエンスした双方のデータを用意し分析することで、高ヘテロ接合性ゲノムに対応したアセンブラの開発を実施した。開発されたアセンブラでは、de bruijnグラフ構築によるcontigアセンブルにおいて相同染色体の差異に起因して生成されるbubbleグラフ構造に対応するのみではなく、scaffold作成時にも比較的大きく異なった相同染色体由来のbubble, edge構造を許容し、そのcoverageを分析することで繰り返し配列に起因したbubbleとの区別を付けることで精度の高いアセンブルが実現されている。その精度はFosmid配列との比較によりベネズエラ糞線虫ゲノムでも確認されている。開発されたPlatanusアセンブラは広く一般に公開されており、世界中の研究者に利用されている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Efficient de novo assembly of highly heterozygous genomes from whole-genome shotgun short reads2014

    • 著者名/発表者名
      Rei Kajitani, Kouta Toshimoto, Hideki Noguchi, et. al.
    • 雑誌名

      Genome Research

      巻: 24 ページ: 1384-1395

    • DOI

      10.1101/gr.170720.113

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi