研究課題/領域番号 |
24310152
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂口 和靖 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00315053)
|
研究分担者 |
今川 敏明 北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20142177)
中馬 吉郎 北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (40372263)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ペプチド / 生物活性 / 多量体化 / 配向化 / ナノマテリアル / バイオミネラリゼーション |
研究概要 |
生命分子の多量体化と配向化は、機能制御および機能拡張の手段として、生物が獲得した極めて有効なストラテジーである。本研究では、多量体化と配向化を基盤とした生物イベントの反応コントロールと制御機能の解明を目指す。本研究においては、生物イベントとしてバイオミネラリゼーションを対象として、p53四量体形成ドメインをトポロジー分子素子として用い研究を実施する。 本年度は、トポロジー素子として324~358位よりなるp53四量体コアドメインペプチドp53Tetを介して、Agに加えPdに対するバイオミネラリゼーションペプチドを多量体化および配向制御をしたペプチド合成を実施した。 これらBMPep-p53Tetに対し、それぞれのバイオミネラリゼーション反応を解析した。その結果、非常に興味深いことに、Agナノ粒子の構造とは異なり、Pdに対してはNanocoral構造体を形成することが明らかとなった。また、この構造体にはBNPep-p53Tetが内包されていた。さらに、Agに対しては、バイオミネラリゼーション反応の多量体化および配向依存性を分析し、多量体化・配向化がナノ構造形成に極めて重要であることを明らかにした。加えて、ヘテロ四量体優先的形成p53アナローグ開発のためのベクターをデザインし、作製した。 本研究によって、p53四量体形成を介したバイオミネラリゼーション反応の特徴と生物イベントにおける多量体化および配向化の総合的な理解が達成されれば、生命原理を用いた次世代ナノマテリアル創製への展開が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に従った進展をしており、学会での成果発表等も実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
多量体化と配向化を基盤とした生物イベントの反応コントロールと制御機能の解明を目指し、各種バイオミネラリゼーションペプチドについて順次解析を実施し、多様な無機物に対して拡張する。多量体化と配向化によるバイオミネラリゼーション活性の増強および構造制御におけるトポロジー素子の各種特性の効果を解明するため、安定性、多量体化価数、配向の特性から詳細に解析する。また、ヘテロ四量体優先的形成p53アナローグ開発のためのライブラリベクター作製を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
経費節減の結果生じた使用残について、より一層の研究推進ため物品費および旅費等に有効に使用する。
|