• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

外来侵入植物による遺伝的汚染-ギシギシ属在来種の危機的実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24310168
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)

研究分担者 藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
石濱 史子  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員 (80414358)
酒井 聡樹  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (90272004)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード在来種保全 / 遺伝子汚染
研究概要

外来侵入種の在来種や在来生態系への影響は,生物多様性保全の観点から深刻な問題となっている.外来侵入種と在来種の間に十分な生殖的隔離がない場合,両者間で交雑が繰り返し起こることによって,在来種の遺伝子プールが汚染される可能性がある.雑草性のタデ科ギシギシ属では,ヨーロッパ原産のエゾノギシギシやナガバギシギシが在来のギシギシ属植物との間で繰り返し交雑を起こしていると推察される.本課題では,外来侵入種による,在来種の遺伝子プールの汚染がどれくらい進行しているかを明らかにし,外来侵入種から在来種を遺伝汚染から守るための方策を考案することを目的とする.
本年度は,主に在来の絶滅危惧種ノダイオウとエゾノギシギシの2種が交雑を起こしていると推定される青森県青森市の集団について,野外調査およびフローサイトメトリーによる倍数性の解析により,この集団における雑種形成について検討した.この集団では,ノダイオウとエゾノギシギシは側所的に生育しており,特にノダイオウの純粋系統はヨシ原の中に限ってみられた.しかし,ヨシ原の個体にもエゾノギシギシとの交雑の結果生じたと考えられる個体が見られ,生態的な隔離は十分ではないと考えられた.本年度中に,この集団に生育する全ての個体の位置的情報を記録しておいたので,これらの両親種の純粋な個体や交雑と推定される個体の生態的挙動について,経年観察を行う予定である.また,引き続き,交雑がどの程度の割合で,どのように遺伝的な汚染を引き起こしているかを遺伝子マーカーによって明らかにする必要があると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年4月付けで現職に異動となり,研究室も移動した.そのため,実験室および研究室のセットアップなどで最初の数ヶ月は研究のスピードが遅くなり,その分だけ,当初の計画よりも進捗状況が遅れている.

今後の研究の推進方策

効率よく遺伝的解析を行い,平成24年度分の遅れを取り戻す予定である.

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は,当初計画していたマイクロサテライトマーカーの開発の一部を次年度に延期したことによって生じたものであり,マイクロサテライトマーカーの開発に必要な経費として平成25年度請求額と合わせて使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ギシギシ属の在来種ノダイオウへの同属外来侵入種の遺伝的な侵入2013

    • 著者名/発表者名
      清水勝也・藤井伸二・石濱史子・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2013-03-15

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi