• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

湿原生態系保全のためのリモートセンシング観測諸元の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24310169
研究機関筑波大学

研究代表者

吉野 邦彦  筑波大学, システム情報系, 教授 (60182804)

研究分担者 露崎 史朗  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (10222142)
足立 泰久  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70192466)
串田 圭司  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (90291236)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード湿原生態系保全 / リモートセンシング / 環境モニタリング / 湿原群落分類 / 最適空間解像度 / 群落変化
研究実績の概要

リモートセンシングは現地地上調査が困難な広域の範囲を,周期的,かつ,一定の観測条件で観測するため,湿原生態系のモニタリングに有効であるが,早い段階の微細な湿原環境の変化を検出するためには,湿原生態系の変化に鋭敏なリモートセンシングの最適な観測諸元(①最適空間解像度,②最適観測時期,③最適観測スペクトル波長帯)を明らかにしておくことが必要である.
本研究では,釧路湿原の高層湿原地域を地上解像度2cmで撮影したカラー空中写真を用いた高層湿原植物群落の分類を行い,空間統計学による植物群落種の空間従属性を解析して,研究対象地域の高層湿原地域の観測に必要な空間解像度について議論した.また,研究対象地に15台のインターバル・カメラを設置し,初夏から初秋にかけて毎日1枚,代表的な湿原植物群落の地上鉛直写真を撮影し,群落の状態の季節変化を記録した.それらの連続写真から肉眼により,植物群落の様相が分かりやすい時期を判断した.
これらの分析から,(1) 観測のために必要な空間解像度は,トレーニングデータ用には植物個体が写真から判別でき,パッチの群落が判定できる解像度(低高度からの1cmオーダー)が必要であること.同時に,ある程度詳細な群落図を作成するためには,対象地に分布する群落パッチの平均サイズの数分の1の解像度(10cm~30cm)が必要であることが明らかになった.また,(2) 6月下旬から7月中旬にかけてのスゲ類の開花時期が最適観測時期であることが明らかになった.
なお,最適観測スペクトル波長帯については,解析予定であった航空機超多重分光画像データと精細湿原植物群落図との重ね合わせに必要な十分高い精度の幾何補正が達成できず,明らかに出来なかった.高層湿原の最適観測スペクトル波長帯については,今後,解明する必要がある.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 標津湿原の植生と保全2016

    • 著者名/発表者名
      神田房行,吉野邦彦,川口小百合,天神誠
    • 学会等名
      日本生態学会北海道地区大会
    • 発表場所
      北海道札幌市北海道大学
    • 年月日
      2016-02-19 – 2016-02-19
  • [学会発表] Change Detection of High Moor Plant Communities in the Kushiro Wetlands by Low Altitude Balloon and Cessna Image2015

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Yoshino and Fusayuki Kanda
    • 学会等名
      ACRS2015
    • 発表場所
      Manila, Philippine
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi