• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ヤシガニとオカヤドカリ類の生息域内保全に向けた基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24310171
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京海洋大学

研究代表者

濱崎 活幸  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (90377078)

研究分担者 北田 修一  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (10262338)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード保全生物 / 生物多様性保全 / 在来種保全 / 生物地理 / 集団遺伝
研究概要

絶滅危惧種でありながら食用として利用されている陸生大型甲殻類ヤシガニと天然記念物でありながらペットとして流通しているオカヤドカリ類の保全に重要な生息域・場所を把握することを目的に、以下の4つの研究課題に取り組んだ。
1.全国レベルでの地理的分布の把握:千葉県房総半島で分布調査を周年実施したところ、ムラサキオカヤドカリとナキオカヤドカリのメガロパと初期稚ガニを遺伝的種判別手法によって確認し、またムラサキオカヤドカリの越冬個体を発見した。さらに、八丈島ではムラサキオカヤドカリの成体と種不明の稚ガニの生息を確認した。このようにオカヤドカリ類の地理的分布に関する新知見が得られた。
2.野外サンプリングによるメガロパと初期稚ガニの上陸・生息場所の把握:石垣島で分布調査を実施したところ、コムラサキオカヤドカリがマングローブ域に特異的に分布することが確認された。また、同種のメガロパと初期稚ガニはマングローブ域に特異的に加入していた。
3.分布を規定する環境要因(温度・塩分)と上陸・生息場所に対する選択性の実験的検討:発育臨界温度はヤシガニとナキオカヤドカリ卵では15~16℃、ヤシガニとコムラサキオカヤドカリ幼生では17~18℃、ムラサキオカヤドカリでは14℃程度であることが判明し、地理的分布と対応する可能性が示唆された。また、コムラサキオカヤドカリ幼生の塩分耐性が強いことが明らかとなった。さらに、ヤシガニ、ナキオカヤドカリ、ムラサキオカヤドカリ、コムラサキオカヤドカリのメガロバ幼生の行動を観察した結果、後2者の潜砂習性が強いことが判明した。
4.日本固有種と考えられているムラサキオカヤドカリの遺伝的集団構造の把握:沖縄県石垣島産サンプルを用い、無脊椎動物用のユニバーサルプライマーを用い、PCRによるミトコンドリアDNAのCOI領域の増幅条件などの分析手法を検討した結果、塩基配列を決定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

千葉県房総半島でオカヤドカリ類を発見し、生物地理学的新知見が得られた。また、コムラサキオカヤドカリ保全にはマングローブ域の保全が必須であることが明らかになるとともに、分布を規定する環境要因や上陸・生息場所に対する選択制実験も多くの種で取り組むことができた。

今後の研究の推進方策

平成24年度と同様の調査手法を継続して適用し、調査場所、対象種を拡大しながら推進する。なお、平成25年度には研究を遂行している研究室の建屋が改修されることから、飼育実験に支障がないように当大学のフィールドセンターの施設などを活用し、対処する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 八丈島におけるオカヤドカリ類の分布2012

    • 著者名/発表者名
      三田哲也, 濱崎活幸, 北田修一
    • 学会等名
      日本甲殻類学会大50回大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2012-10-20
  • [学会発表] ヤシガニのメガロパと初期稚ガニの生残と脱皮に及ぼす上陸時期・環境の影響2012

    • 著者名/発表者名
      濱崎活幸, 山下翔太, 岡部和紀, 北田修一
    • 学会等名
      日本甲殻類学会大50回大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2012-10-20

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi