• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヤシガニとオカヤドカリ類の生息域内保全に向けた基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24310171
研究機関東京海洋大学

研究代表者

濱崎 活幸  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (90377078)

研究分担者 北田 修一  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (10262338)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード保全生物 / 生物多様性保全 / 在来種保全 / 生物地理 / 集団遺伝
研究概要

絶滅危惧種でありながら食用として利用されている陸生大型甲殻類ヤシガニと天然記念物でありながらペットとして流通しているオカヤドカリ類の保全に重要な生息域・場所を把握することを目的に、以下の4つの研究課題に取り組んだ。
1.全国レベルでの地理的分布の把握:千葉県房総半島、八丈島、小笠原父島、高知県大月町、鹿児島県宝島で分布調査を実施し、ムラサキオカヤドカリが優占種であること、また父島においてサキシマオカヤドカリとオオナキオカヤドカリの分布を確認した。
2.野外サンプリングによるメガロパと初期稚ガニの上陸・生息場所の把握:石垣島と鳩間島で分布調査を実施し、コムラサキオカヤドカリがマングローブ等の汽水域に特異的に分布することを再確認した。また、稚ガニは同種成体の生息場所で発見され、分布の種特性が示唆された。
3.分布を規定する環境要因(温度・塩分)と上陸・生息場所に対する選択性の実験的検討:卵(ムラサキ・オカヤドカリ)、幼生(オオナキ・ナキオカヤドカリ)、稚ガニ(コムラサキ・オカ・オオナキ・ナキオカヤドカリ)の温度別培養・飼育、低温耐性実験を行い、各種の温度適応は地理的分布と対応することが示唆された。幼生の塩分耐性実験(コムラサキ・オオナキオ・ナキオカヤドカリ)では、コムラサキオカヤドカリの塩分耐性が強いことが再確認され、ナキも同等の塩分耐性を示し、成体の分布生態と関連していた。また、ヤシガニのメガロパの上陸には隠れ家が重要であること、コムラサキオカヤドカリのメガロパの上陸・脱皮が低塩分で惹起されることが判明した。
4.日本固有種と考えられているムラサキオカヤドカリの遺伝的集団構造の把握:これまで入手した石垣島、沖縄本島に加え、房総半島、八丈島、父島、高知県大月町、宝島においてサンプルを入手し、ミトコンドリアDNAのCOI領域のシーケンス分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

父島でサキシマオカヤドカリとオオナキオカヤドカリを発見し、生物地理学的新知見が得られた。房総半島において引き続き分布調査を実施したところ、加入の年変動、冬季最低気温・冬日の長さと死亡・越冬に関連がみられることが分かった。また、分布を規定する環境要因や上陸・生息場所に対する選択性実験も多くの種で取り組むことができ、低塩分が上陸・脱皮を惹起するという新知見が得られ、今後の重要な研究課題が浮かび上がった。

今後の研究の推進方策

平成25年度と同様の調査手法を継続して適用し、調査場所、対象種を拡大しながら推進する。また、塩分とメガロパの上陸・脱皮に及ぼす影響を各種で調査し、分布特異性との関連を把握する。さらには、与那国島と南大東島においてムラサキオカヤドカリをサンプリングし(文化庁より許可済み)、遺伝的集団構造の解析に取り組む。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Larval development and emigration behaviour during sea-to-land transition of the land hermit crab Coenobita brevimanus Dana, 1852 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Coenobitidae) under laboratory conditions2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Hamasaki, Saori Kato, Sora Hatta, Yu Murakami, Shigeki Dan and Shuichi Kitada
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 48 ページ: 1061-1084

    • DOI

      10.1080/00222933.2013.861941

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Survival and growth of juveniles of the coconut crab Birgus latro under laboratory conditions: Implications for mass production of juveniles2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Hamasaki, Naoki Ishiyama, Shota Yamashita, and Shuichi Kitada
    • 雑誌名

      Journal of Crustacean Biology

      巻: 34 ページ: 309-318

    • DOI

      10.1163/1937240X-00002229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ontogeny of sinking velocity, body density, and phototactic behaviour in larvae of the coconut crab Birgus latro: implications for larval dispersal and recruitment in the sea2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Hamasaki, Ayaka Sugimoto, Mio Sugizaki, Yu Murakami, Shuichi Kitada
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

      巻: 442 ページ: 58-65

    • DOI

      10.1016/j.jembe.2013.02.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of water availability and migration timing from sea to land on survival and moulting in megalopae and juveniles of the coconut crab, Birgus latro: Implications for mass production of juveniles.2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Hamasaki, Shota Yamashita, Naoki Ishiyama, and Shuichi Kitada
    • 雑誌名

      Journal of Crustacean Biology

      巻: 33 ページ: 627-632

    • DOI

      10.1163/1937240X-00002163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth of the coconut crab Birgus latro estimated from mark-recapture using passive integrated transponder (PIT) tags2013

    • 著者名/発表者名
      Taku Sato, Kenzo Yoseda, Osamu Abe, Takuro Shibuno, Yoshitake Takada, Shigeki Dan, Katuyuki Hamasaki
    • 雑誌名

      Aquatic Biology

      巻: 19 ページ: 143-152

    • DOI

      10.3354/ab00517

  • [学会発表] オカヤドカリ類の卵発生に及ぼす温度の影響:ヤシガニとナキオカヤドカリ2013

    • 著者名/発表者名
      松田崇裕,浜崎活幸,北田修一
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第51回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20131130-20131201
  • [学会発表] オカヤドカリ類幼生の低塩分耐性:コムラサキオカヤドカリ、ムラサキオカヤドカリおよびヤシガニ2013

    • 著者名/発表者名
      浜崎活幸,佐伯 詠,北田修一
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第51回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20131130-20131201

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi