研究課題/領域番号 |
24310171
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
濱崎 活幸 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (90377078)
|
研究分担者 |
北田 修一 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (10262338)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 保全生物 / 生物多様性保全 / 在来種保全 / 生物地理 / 集団遺伝 |
研究概要 |
絶滅危惧種でありながら食用として利用されている陸生大型甲殻類ヤシガニと天然記念物でありながらペットとして流通しているオカヤドカリ類の保全に重要な生息域・場所を把握することを目的に、以下の4つの研究課題に取り組んだ。 1.全国レベルでの地理的分布の把握:千葉県房総半島、八丈島、小笠原父島、高知県大月町、鹿児島県宝島で分布調査を実施し、ムラサキオカヤドカリが優占種であること、また父島においてサキシマオカヤドカリとオオナキオカヤドカリの分布を確認した。 2.野外サンプリングによるメガロパと初期稚ガニの上陸・生息場所の把握:石垣島と鳩間島で分布調査を実施し、コムラサキオカヤドカリがマングローブ等の汽水域に特異的に分布することを再確認した。また、稚ガニは同種成体の生息場所で発見され、分布の種特性が示唆された。 3.分布を規定する環境要因(温度・塩分)と上陸・生息場所に対する選択性の実験的検討:卵(ムラサキ・オカヤドカリ)、幼生(オオナキ・ナキオカヤドカリ)、稚ガニ(コムラサキ・オカ・オオナキ・ナキオカヤドカリ)の温度別培養・飼育、低温耐性実験を行い、各種の温度適応は地理的分布と対応することが示唆された。幼生の塩分耐性実験(コムラサキ・オオナキオ・ナキオカヤドカリ)では、コムラサキオカヤドカリの塩分耐性が強いことが再確認され、ナキも同等の塩分耐性を示し、成体の分布生態と関連していた。また、ヤシガニのメガロパの上陸には隠れ家が重要であること、コムラサキオカヤドカリのメガロパの上陸・脱皮が低塩分で惹起されることが判明した。 4.日本固有種と考えられているムラサキオカヤドカリの遺伝的集団構造の把握:これまで入手した石垣島、沖縄本島に加え、房総半島、八丈島、父島、高知県大月町、宝島においてサンプルを入手し、ミトコンドリアDNAのCOI領域のシーケンス分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
父島でサキシマオカヤドカリとオオナキオカヤドカリを発見し、生物地理学的新知見が得られた。房総半島において引き続き分布調査を実施したところ、加入の年変動、冬季最低気温・冬日の長さと死亡・越冬に関連がみられることが分かった。また、分布を規定する環境要因や上陸・生息場所に対する選択性実験も多くの種で取り組むことができ、低塩分が上陸・脱皮を惹起するという新知見が得られ、今後の重要な研究課題が浮かび上がった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度と同様の調査手法を継続して適用し、調査場所、対象種を拡大しながら推進する。また、塩分とメガロパの上陸・脱皮に及ぼす影響を各種で調査し、分布特異性との関連を把握する。さらには、与那国島と南大東島においてムラサキオカヤドカリをサンプリングし(文化庁より許可済み)、遺伝的集団構造の解析に取り組む。
|