• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

干潟生態系の維持機構の解明―ハイダム撤去の事前事後調査に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 24310174
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

鬼倉 徳雄  九州大学, 農学研究院, 助教 (50403936)

研究分担者 島谷 幸宏  九州大学, 工学研究院, 教授 (40380571)
大槻 順朗  東京理科大学, 理工学部, 助教 (10618507)
皆川 朋子  熊本大学, 工学部, 准教授 (10355828)
伊豫岡 宏樹  福岡大学, 工学部, 助手 (40432869)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード河口干潟 / ダム撤去 / 土砂移動 / カニ類 / ハゼ類 / 窒素・炭素同位体
研究概要

本研究の目的は,1級河川球磨川河口約20kmに位置する荒瀬ダムの撤去事業に伴う土砂移動のインパクト・レスポンスに着目して,干潟生態系における物理基盤の機能評価・生物多様性維持機構を解明することである.これまでダムに蓄えられた土砂が流れることにより,短期的には河口域に大規模な土砂供給が起こり,その後は土砂供給量が減少するという「流砂量の変化」が起こることが想定される.河川の流砂の量と質を追跡するとともに,それに伴う生物分布の変化を明らかにすることで,未解明である干潟生態系の維持機構を特定することが本研究の最大の狙いである。
平成24年度は,ダム撤去前後の物理基盤とそれに伴う生物の変化を明らかにすることを目的とした調査を行った.まず,物理基盤の質的量的変化を追跡するために、球磨川河口干潟に供給される浮遊土砂量を濁度計を用いた継続的観測および粒径分布の観測を行い,球磨川河口域一帯における土砂分布とその動態を明らかにした.他に,生物生息場を規定する環境要因を特定するため,詳細スケールでの物理要素を把握した.物理基盤情報としては,こkじょ数年間の出水頻度の上昇に伴い,河口部から海域にかけての河床材料の砂質化傾向が明確となった点などが特筆すべき成果と言える.
生物に関しては,魚類・ベントス類について河川内を広域的に調査し,縦断分布を特定するとともに,干潟の横断方向の調査も行い,魚類群集・ベントス群集構造を解明した.また,幾つかの干潟の典型的なカニ類について,ミクロハビタットレベルでの調査を実施し,その生息条件を特定した.主要生物については,窒素・炭素安定同位体分析に供するための分析試料収集を行った.生物相調査,物理基盤調査ともに優れた情報収集ができたため,生物群集構造の予備解析を行うことができた.特に,河口域一帯に定住するハゼ亜目魚類とカニ類については網羅的な調査を行い,それら2分類群を使った河口域生態系の評価系を確立できた点が特筆すべき成果と言える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生物データに関しては、充実したデータ収集と解析を行っており、次年度、計画していた群集解析等の予備解析を既に終えている。物理基盤の調査に関しては、一部、分析を終えていなものが見られるものの、本研究の主要な部分を占める土砂の堆積状況等は十分に追跡できており、研究は順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

物理基盤,生物分布とも,平成24年度と同様の調査を継続的に実施する.そして,生物分布と環境傾斜との関係性をするために直接および間接法による解析を実施する.また、平成24度に明らかとなった主要生〓〓広域スケールの情報に基づいて各種の分布モデルを,また,詳細スケールの情報に基づいて各種の生息場モデルを構築する.窒素・炭素安定同位体分析については,食物網構造内のコミュニティーワイドを特定する.

次年度の研究費の使用計画

昨年度の基金の繰り越し分を含め,消耗品,調査旅費・成果発表旅費でその多くを使用する予定である.人件費,分析外注費やレンタカー代などにも研究費を使用する予定である.以下に,その詳細を示す.調査に必要な観測機墨は初年度に購入済みで,平成25年度には備品費は必要ない.
物品費(全て消耗品)・・・¥850,000,旅費・・・¥2,936,378,人件費・謝金・・・¥250,000,その他(外注分析など)・・・¥750,000

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 荒瀬ダム撤去影響評価に向けた球磨川及び河口干潟の土砂輸送・堆積特性の把握2013

    • 著者名/発表者名
      大槻順朗, ほか3名
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 69 ページ: I-1063-10〓〓

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 荒瀬ダム撤去影響評価に向けた球磨川及び河口干潟の土砂輸送・堆積特性の把握2012

    • 著者名/発表者名
      大槻順朗, ほか3名
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 68 ページ: I-1071-1075

    • 査読あり
  • [学会発表] 八代干潟における感潮域カニ類の生息環境に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      東健太, ほか3名
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2013-03-09
  • [学会発表] 荒瀬ダム撤去による河口干潟のカニ類ハビタットへの影響に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      八幡昂志, ほか4名
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2013-03-09
  • [学会発表] 荒瀬ダム撤去影響評価に向けた球磨川及び河口干潟の土砂輸送・堆積特性の把握2013

    • 著者名/発表者名
      大槻順朗, ほか3名
    • 学会等名
      土木学会水工学講演会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2013-03-06
  • [学会発表] ハゼ類・カニ類からみた生物多様性-分類群によって重要な環境は異なるのか-2013

    • 著者名/発表者名
      小山彰彦, ほか3名
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2013-03-06
  • [学会発表] 荒瀬ダム撤去による河口干潟のカニ類ハビタットへの影響2013

    • 著者名/発表者名
      八幡昂志, ほか3名
    • 学会等名
      日本水環境学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • 年月日
      2013-02-16
  • [学会発表] 球磨川河口域における生態系広域モニタリング-カニ類・ハゼ類に基づく荒瀬ダム撤去事前評価-2013

    • 著者名/発表者名
      小山彰彦, ほか3名
    • 学会等名
      日本水環境学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • 年月日
      2013-02-16
  • [学会発表] 荒瀬ダム撤去影響評価に向けた球磨川及び河口干潟の土砂輸送・堆積特性の把握2012

    • 著者名/発表者名
      大槻順朗, ほか5名
    • 学会等名
      土木学会海岸工学講演会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2012-11-15
  • [学会発表] 球磨川河口域におけるカニ類・ハゼ類の生物相2012

    • 著者名/発表者名
      小山彰彦, ほか3名
    • 学会等名
      日本プランクトン・ペントス合同学会
    • 発表場所
      東邦大学
    • 年月日
      2012-10-07
  • [学会発表] ダム撤去影響評価に向けた球磨川のSS輸送特性及び堆積環境の現地調査2012

    • 著者名/発表者名
      大槻順朗, ほか3名
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-09-06
  • [学会発表] 河口域の物理基盤の予測,生物分布の予測はどこまでできるのか?2012

    • 著者名/発表者名
      鬼倉徳雄
    • 学会等名
      土木学会環境水理部会研究集会
    • 発表場所
      国立水俣病総合研究センター(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-22

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi