• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

干潟生態系の維持機構の解明―ハイダム撤去の事前事後調査に着目して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24310174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 資源保全学
研究機関九州大学

研究代表者

鬼倉 徳雄  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50403936)

研究分担者 島谷 幸宏  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (40380571)
大槻 順朗  東京理科大学, 理工学部, 助教 (10618507)
皆川 朋子  熊本大学, 大学院自然科学研究科, 准教授 (10355828)
伊豫岡 宏樹  福岡大学, 工学部, 助教 (40432869)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード干潟 / ダム撤去 / マクロベントス / 底質 / 堆積 / 流砂 / ハゼ類 / カニ類
研究成果の概要

干潟生態系の維持機構を解明するために、荒瀬ダム撤去事業で流出する堆積物に着目して、球磨川河口域の干潟生態系の変化を調べた。干潟の堆積厚は出水後に上昇する地点が多かった。このことは,河川からの土砂の流出が干潟の物理基盤の維持に寄与していることを示している。また、干潟の底質は、ダム撤去の進捗につれて砂へと変化する地点が多く、ダムに堆積した砂が干潟に到達したと推察された。干潟の生物相は約20%の地点で変化し、その大半で種数が増加した。これらの結果は、河川からの土砂の流出が干潟の物理場だけでなく生物多様性を維持していることを示している。

自由記述の分野

水産学・応用生態学・資源保全学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi