• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大規模環境汚染事故による地域の崩壊と復興:チェルノブィル、アイカ、フクシマ

研究課題

研究課題/領域番号 24310176
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

家田 修  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20184369)

研究分担者 今中 哲二  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
城下 英行  関西大学, 社会安全学部, 助教 (10581168)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード原発事故 / チェルノブイリ / アイカ / 福島 / 放射能汚染 / 地域 / 社会防災 / 原子力
研究概要

本研究概要は以下の通りである。
1)目的:福島原発事故による放射能汚染は自然や人体に影響を及ぼすだけでなく、地域を変容させている。本研究は大規模環境汚染事故と地域という広い枠組でこの問題を捉え、外国での先例を基に長期的な見通しを明らかにする。
2)目標:チェルノブィル、アイカの先例を調査し、「地域の崩壊と復興」過程を解明する。
3)特色:地域研究、原子力安全研究、社会防災学という文理にわたる連携で、事故後の「フクシマ」及び日本の将来像を見通す。
4)大学=市民連携:調査研究成果を市民に公開講座として随時発信する。
初年度は文献的基礎研究および福島と海外での現地予備調査の実施を予定した。具体的には1)聞き取り対象集落の選定、2)調査項目の詳細の検討、3)現地協力者の選定を掲げた。
研究調査の実績概要:平成22年からの予備調査のおかげで、平成24年度は1)、2)、3)のいずれの項目においても目標を達成し、25年度計画の一部も達成した。さらにホームページの立上げや市民講座の実施も25年度分を前倒し、合計10回実施した。
また二年目に予定した中間的ワークショップを関連研究者と連携し平成24年11月に福島市で、平成24年3月に東京大学で実施した。
調査結果からの知見:チェルノブイリでは事故直後の1986年末に2千名体制の研究所(現在のウクライナ国立放射線医学研究センター)が発足し、他の多くの研究所と連携して人体と生態への影響を総合的に研究する体制が生まれ、治療に役立てている。近年は社会心理学面での研究も加わり、さらに人類学的な文化遺産保全の動きも生まれ、被爆者の救済に社会的、心理的側面が考慮されている。ハンガリーでは被災地復興に関し、個人別賠償方式でなく、原状回復原則による集団移転が採用された。福島ではNPOレベルでこうした動きがあるが、行政や損害賠償では海外の先行例が生かされていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

二年度に予定していた研究成果の中間報告を初年度において実施できた。2)研究の進展の中で明らかになったロシア語文献データベースの構築という新たな課題について、別の予算枠を獲得することで、本研究を側面から補完することができた。
3)市民講座は予想以上の反響を得て、当初予定を超えた回数を実施することができた。4)類似の研究を行なうグループとの連携が成立し、それぞれが相乗的な研究成果を生んでいる。

今後の研究の推進方策

初年度に中間報告ワークショップを実現できたので、二年度は拡大ワークショップを開催し、さらに関連研究者との連携を深め、研究のさらなる進展を図ることにする。

次年度の研究費の使用計画

前年度において当初予定よりも研究調査が大きく進展したので、それに伴い講演会の開催及び資料収集とその整理のための経費を前倒しした。しかし、納入期限の制約などで資料は年度内に取得不可能となったため、それに関連する諸経費を次年度に繰り越した。今年度はこの繰り越し分を、当初の計画通りに本年度分として実施する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] チェルノブイリ事故と福島事故の比較2012

    • 著者名/発表者名
      今中哲二
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 47 ページ: 49-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early radiation survey of the Iitate Village heavily contaminated by the Fukushima Daiichi accident, conducted on March 28th and 29th, 20112012

    • 著者名/発表者名
      T. Imanaka, S. Endo, M. Sugai, S. Ozawa, K. Shizuma, M. Yamamoto
    • 雑誌名

      Health Physics

      巻: 102 ページ: 680-686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東北地方太平洋沖地震と地震防災に関する最先端の研究2012

    • 著者名/発表者名
      城下 英行
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 60巻4号 ページ: 28-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 飯舘村全域を対象とする放射能汚染と初期被曝量評価の試み2013

    • 著者名/発表者名
      今中 哲二
    • 学会等名
      飯舘村放射能エコロジー研究会東京シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂 (文京区)
    • 年月日
      2013-03-30
  • [学会発表] 福島原発災害の実態と克服の展望2013

    • 著者名/発表者名
      今中 哲二
    • 学会等名
      日本大学学部連携研究推進国際シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-22
  • [学会発表] Reconstruction of initial radiation dose in Iitate village by the Fukushima-1 NPP accident2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Imanaka
    • 学会等名
      The 18th Hiroshima International Symposium
    • 発表場所
      Coral Hotel (Hiroshima)(招待講演)
    • 年月日
      2013-01-31
  • [学会発表] 大規模環境汚染事故と行政の対応 : ハンガリーの事例から2012

    • 著者名/発表者名
      家田 修
    • 学会等名
      飯舘村放射能エコロジー研究会 福島シンポジウム福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの-村民、支援者、ジャーナリスト、研究者の視点から-
    • 発表場所
      福島市青少年会館(福島県)
    • 年月日
      2012-11-18
  • [学会発表] 飯舘村放射能汚染調査の報告2012

    • 著者名/発表者名
      家田 修
    • 学会等名
      飯舘村放射能エコロジー研究会 福島シンポジウム福島原発事故が飯舘村にもたらしたもの-村民、支援者、ジャーナリスト、研究者の視点から-
    • 発表場所
      福島市青少年会館(福島県)
    • 年月日
      2012-11-18
  • [学会発表] Academia, Politics, and Civic participation on the Gabcikovo-Nagymaros issue in the 1980s' Hungary2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu IEDA
    • 学会等名
      International Workshop of Transboundary symbiosis over the Danube - EU integration between Slovakia and Hungary from a local perspective
    • 発表場所
      Selye University in Komamo (Slovakia)
    • 年月日
      2012-09-12
  • [学会発表] 福島第1原発事故による放出放射能と放射能汚染2012

    • 著者名/発表者名
      今中 哲二
    • 学会等名
      福島原発で何か起きたか‐安全神話の崩壊国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(目黒区)(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-30
  • [学会発表] Concerns over Disappearance of Facts after Nuclear Catastrophes2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Imanaka
    • 学会等名
      The 20th IPPNW World Congress
    • 発表場所
      International Conference Center (Hiroshima)
    • 年月日
      2012-08-24
  • [図書] Introduction for Challenge for New Management beyond the Boundaries ; Matrix of Scale and Scheme in Transboundary Environmental Policy, in Taniguchi & Shiraiwa eds., The Dilemma of Boundaries2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu IEDA
    • 総ページ数
      193-197
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 「次へ向けて一防災教育」藤森立男・矢守克也編『復興と支援の災害心理学 : 大震災から「なに」を学ぶ2012

    • 著者名/発表者名
      城下 英行
    • 総ページ数
      239-258
    • 出版者
      福村出版

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi