• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大規模環境汚染事故による地域の崩壊と復興:チェルノブィル、アイカ、フクシマ

研究課題

研究課題/領域番号 24310176
研究機関北海道大学

研究代表者

家田 修  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20184369)

研究分担者 今中 哲二  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
城下 英行  関西大学, 社会安全学部, 助教 (10581168)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード原発事故 / チェルノブイリ / アイカ / 福島 / 放射能汚染 / 地域 / 社会防災 / 原子力
研究概要

本研究は福島原発事故による影響を自然や人体に関してだけでなく、地域自体を変容させているという視点から総合的に研究することを目的としている。
平成25年度は当初の予定通り、ハンガリー、ウクライナ、ベラルーシでの現地調査を行ない、実態調査を推し進めた。具体的には現地の専門家(ベラルーシ、ウクライナ、ハンガリー)、原子力施設(ベラルーシ)、NGO(ベラルーシ、ウクライナ、ハンガリー)、自治体関係部署(ベラルーシ、ハンガリー)、防災局など関係省庁(ハンガリー)への聞き取り調査を行なった。そうした中で、ハンガリーのヴェスプレーム大学の放射線化学生態研究センターとの連携体制を確立できたことは、予想外の成果であり、ここを起点に東欧ロシアの関係研究者とのネットワークが広がった。
福島県内の避難者からの聞き取り調査、および人体への放射能の影響に係わる基礎的調査を実施した。また被災地における復興の在り方をめぐる公開でのシンポジウムを、関連研究成果と一体化させた講演会及びワークショップを兼ねて福島市で11月17日に青少年会館において開催した。飯舘村を中心に文化財の保全状態に係わる調査を行ない、地区会館や村内の神社に重要な資料が保存されていることを発見した。
初年度と二年度の研究成果を基に、中間的な研究のまとめとして国際シンポジウムを「Catastrophe and Resurrection: New Approaches to a Changing Slavic Eurasia 災難と再生:変動するスラブ・ユーラシアへの新しい研究視角」と題して、平成25年12月12-14日に北海道大学スラブ研究センターで開催した。また、北海道大学及び北海道内において大学=市民連携講座を、自治体やNGOと協力して開催した。その際には、市民の活動と本研究での調査結果や研究成果を結びつける工夫がなされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現地調査を繰り返す中で、当初は見えていなかった新しい研究可能性がいくつか生まれたことが、理由として挙げられる。
一つはハンガリーのヴェスプレーム大学の放射線化学生態研究センターとの連携体制の確立である。このセンターは東欧を中心に欧州やロシアにおいて長期にわたる研究ネットワーク事業の蓄積を持ち、本研究に対して重要な国際研究連携の可能性をもたらした。
二つ目は福島事故の被災地研究に関連することである。すなわち、飯舘村での調査において原発事故前に優れた郷土史及び郷土文化研究が行なわれていたことがわかり、その分野での薫陶だった研究者(東北学院大学名誉教授岩本由輝氏)の協力を得られることになった。岩本氏の協力により、地域としての変容過程を事故前と事故後において、明瞭に比較対照することが可能となった。
三つ目は、ウクライナとベラルーシにまたがるポレシア研究との連携である。ポレシア研究との連携が確立したことで、チェルノブイリ事故後における地域変容を、事故前と事故後を比較する実証的研究を基に、進め始めることが可能となった。ただし、最近のウクライナ政治情勢の悪化で、今後の現地調査はやや不透明になっている。

今後の研究の推進方策

平成26年度はこれまでと同様、汚染事故に関連する国内(福島)と海外(ウクライナ、ベラルーシ、ロシア)での現地フィールド調査、及びNGO、自治体、関係省庁等での聞き取り調査を継続的に行なう。
今年度の5月21-23 日に予定されているハンガリーでの放射線化学生態学研究学会で、社会防災学と放射能汚染の複眼的視点から、本研究成果の中間的な取りまとめとなる内容の研究発表を行ない、批評を受ける。
12月に北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターで行われる国際シンポジウムにおいて、総括的な中間的取りまとめとなるパネルを組織する。
東京で研究成果発表を兼ねたワークショップを市民向けの講演会として開催する(国学院大学、5月10日)。また、北海道大学において大学=市民連携の公開講座を引き続き実施する。年間で8回ほどを予定している。

次年度の研究費の使用計画

未使用額のうち24,500円は、3月分のwebサイト管理・更新費用の支払いが4月になる為に生じたものである。残る金額は、3月に開催予定だった研究会およびシンポジウムが4月5月に延期になった為、次年度使用することとなった。
24,500円は、3月分のwebサイト管理・更新費用の支払いに充てる。残る金額は、4月5月に開催の研究会およびシンポジウム参加旅費に使用する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transboundary symbiosis over the Danube: EU integration between Slovakia and Hungary from a local border perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu. Ieda (ed)
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: No.27 ページ: 1-133

  • [雑誌論文] From Monologue to Trialogue among Party, Academy, and Society: Gabcikovo-Nagymaros Dam Issue in the Socialist Hungary in the 1980s, in Ieda ed., Transboundary symbiosis over the Danube: EU integration between Slovakia and Hungary from a local border perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: No.27 ページ: 103-125

  • [雑誌論文] 福島、チェルノブイリ、アイカを地域とグローバルな視点から考える2014

    • 著者名/発表者名
      家田 修
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: vol.14 no,1 ページ: 62-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飯舘村初期被曝評価プロジェクト「飯舘村住民の初期外部被曝量の見積もり」2014

    • 著者名/発表者名
      今中 哲二
    • 雑誌名

      科学

      巻: 84巻第3号 ページ: 322-332

  • [雑誌論文] 電離放射線と健康2013

    • 著者名/発表者名
      家田 修(監訳) O.ティムチェンコ著
    • 雑誌名

      スラブ・ユーラシア研究報告集

      巻: 別冊 ページ: 1-98

  • [雑誌論文] 飯舘村初期被曝評価(1) 米国NNSA による空中サーベイデータを用いた飯舘村のセシウム汚染詳細マップ2013

    • 著者名/発表者名
      沢野伸浩、今中哲二、城戸 寛子、林剛平
    • 雑誌名

      "KEK proceedings" Proc 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: 2013-7 ページ: 136-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飯舘村初期被曝評価(2) 地表沈着放射能に基づく村内全戸の空間線量評価2013

    • 著者名/発表者名
      今中哲二、林剛平、沢野伸浩、市川克樹、城戸寛子
    • 雑誌名

      "KEK proceedings" Proc 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: 2013-7 ページ: 145-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GIS技術の環境放射能解析への応用2013

    • 著者名/発表者名
      林剛平、今中哲二、沢野伸浩
    • 雑誌名

      "KEK proceedings" Proc 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: 2013-7 ページ: 158-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutron activation analysis for soils of Hiroshima City and Plaster under roof-tilesof Old Hiroshima House2013

    • 著者名/発表者名
      S. Endo, Y. Taguchi, T. Imanaka, S. Fukutani, E. Granovskaya, M. Hoshi,K. Shiraishi, T. Kajimoto, K. Shizuma
    • 雑誌名

      Revisit the Hiroshima A-bomb with a Database

      巻: vol.2 ページ: 9-14

  • [学会発表] Reconstruction of external radiation exposure in villages around the SNTS due to the first Soviet hydrogen bomb test in 19532013

    • 著者名/発表者名
      Imanaka T, Yamamoto M., Kawai K., Apsalikov K., Hoshi M.
    • 学会等名
      Health risks from exposure to radioactive fallout from nuclear testing in Kazakhstan at the Semipalatinsk nuclear test site
    • 発表場所
      IARC(France)
    • 年月日
      20130507-20130508
  • [学会発表] アイカ赤泥流出事故

    • 著者名/発表者名
      家田 修
    • 学会等名
      ハンガリー学会
    • 発表場所
      大阪大学中之島校舎(大阪府大阪市)
  • [学会発表] From Monologue to Trialogue among Party, Academy, and Society: Gabcikovo-Nagymaros Dam Issue in the Socialist Hungary in the 1980s

    • 著者名/発表者名
      家田 修
    • 学会等名
      東アジア中東欧学会
    • 発表場所
      大阪経済法科大学(大阪府八尾市)
  • [学会発表] 飯舘村での放射能汚染調査と初期被曝量評価

    • 著者名/発表者名
      今中哲二、遠藤暁、沢野伸浩、林剛平、菅井益郎、小澤祥司、市川克樹
    • 学会等名
      第48回京都大学原子炉実験所学術講演会
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所(大阪府泉南郡熊取町)
  • [学会発表] 日米の科学者によって原爆直後に実施された広島・長崎の残留放射能測定に関する文献調査報告

    • 著者名/発表者名
      今中 哲二
    • 学会等名
      広島平和記念資料館資料調査研究会研究発表会
    • 発表場所
      広島平和記念資料館(広島県広島市)
  • [学会発表] 飯舘村民を対象とした初期被曝量評価の試み

    • 著者名/発表者名
      今中 哲二
    • 学会等名
      飯舘村放射能エコロジー研究会2013年福島シンポジウム
    • 発表場所
      福島県青少年会館(福島県福島市)
  • [学会発表] 飯舘村の放射能汚染と初期被曝評価の試み

    • 著者名/発表者名
      今中 哲二
    • 学会等名
      第3回市民科学者国際会議
    • 発表場所
      オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
  • [学会発表] The History of Disaster Management in Japan

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shiroshita
    • 学会等名
      Cultures of Disasters
    • 発表場所
      University of Oslo(Norway)
  • [学会発表] 地域防災活動を綜合化する防災マップ開発とその実践

    • 著者名/発表者名
      城下英行・原愛樹・玉置崇・澤平敏秀・斉藤早苗
    • 学会等名
      日本災害情報学会
    • 発表場所
      桐生市市民文化会館(群馬県桐生市)
  • [学会発表] From Disaster Education to Disaster Co-learning: A Case Study from a Coastal Small Town in Japan

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shiroshita
    • 学会等名
      International Society for Integrated Disaster Risk Management
    • 発表場所
      Northumbria University, Newcastle upon Tyne(UK)
  • [図書] なぜ、日本の災害復興は進まないのか:ハンガリー赤泥流出事故の復興政策に学ぶ2014

    • 著者名/発表者名
      家田 修
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      現代人文社
  • [図書] 防災・減災のための社会安全学2014

    • 著者名/発表者名
      城下 英行、林 能成、高橋 智幸、河田 惠昭、土田 昭司、広瀬 幸雄、高野 一彦、山崎 栄一、元吉 忠寛、菅磨 志保、永松 伸吾、越山 健治(関西大学 社会安全学部 編)
    • 総ページ数
      250(98-114)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 復興は人づくりから2013

    • 著者名/発表者名
      城下 英行、後藤 尚人、西村 千尋、肥後 祥治、山本 佳世子、吉田 祐一郎、田島 弘司 宮川 正裕、大室 悦賀、村田 静昭、鶴田 一郎、和泉 潤、室田 昌子、神山 藍、畑 祥雄(いわて高等教育コンソーシアム編)
    • 総ページ数
      252(143-155)
    • 出版者
      いわて高等教育コンソーシアム
  • [図書] 災害・危機と人間2013

    • 著者名/発表者名
      城下 英行、近藤 誠司、中嶋 励子、釘原 直樹、吉川 肇子、関谷 直也、瀧野 揚三、菅野 恵、井上 孝之、柴山 雅俊、金谷 京子、川野 健治、平野 幹雄、やまだ ようこ、上市 秀雄、楠見 孝、外岡 秀俊、今野 公美子、渥美 公秀、安達 潤、宮本 匠、伊藤 哲司、八ッ塚 一郎(矢守 克也・前川 あさ美 責任編集)他10名
    • 総ページ数
      320(201-208)
    • 出版者
      新曜社
  • [備考] 家田修監修「チェルノブイリデータベース」

    • URL

      http://chernobyldatabase.com

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi