• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大規模環境汚染事故による地域の崩壊と復興:チェルノブィル、アイカ、フクシマ

研究課題

研究課題/領域番号 24310176
研究機関北海道大学

研究代表者

家田 修  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20184369)

研究分担者 城下 英行  関西大学, 社会安全学部, 助教 (10581168)
今中 哲二  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード福島 / チェルノブイリ / 赤泥 / 環境汚染 / 放射能 / 地域 / 原発災害
研究実績の概要

本研究計画の研究目的は、①福島原発事故による放射能汚染を地域変容としてとらえ、②チェルノブィル、及びハンガリーのアイカの先例と比較調査し、③「フクシマ」の将来を中長期にわったて見通すことである。
1.地域変容としての福島原発災害:従来の原発事故、及び放射線被曝に関する研究は放射線量の測定、及び線量値の意味づけに関心が集中していた。しかし、本研究により、原発事故災害にともなう長期的避難生活は避難者の家族関係、社会関係、文化環境、言語状況、さらには自然との関わり方をも大きく変容させていることが明らかになった。つまり原発事故により地域の有り様が根本的に変化している。
2.チェルノブイリとアイカの経験の継承:本研究では従来日本でも欧米でもほとんど紹介されてこなかったチェルノブイリ被災地での文化人類学的研究を掘り起こし、この視点から福島とチェルノブイリの比較研究に着手した。また、ウクライナの人類学者は避難者への面接調査のなかで、避難者が自らの言葉で自らの生活や故郷を語ることが心の癒しに繋がるという知見を発見した。この点についても、福島のフィールド調査などで類似の事例を確認しており、本研究では被災者の心の救済と地域文化の記録・継承という視点から、新しい研究調査手法を模索した。ハンガリーの経験からは、復興における迅速性、恒久(特に私有)住宅建設の優先、復興予算の透明性重視という教訓を導き出し、その詳細を単著として出版した。
3.福島原発事故災害の中長期的見通し:原発災害からの復興、とりわけ住民の帰還政策は避難地域の放射線量の多寡だけによって決められている現状に対して、地域変容の視点から多様な指標を用いて行なう必要があるという知見を打ち立て、この知見に基づく復興計画の詳細を地域社会、健康管理、生態系、地域文化を取り入れて立案する筋道をつけた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High Impact/Low Frequency extreme events: Enabling Reflection and Resilience in a Hyper-Connected World2014

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shiroshita, Nibedita S Ray-Bennett, Anthony Masys & Peter Jackson
    • 雑誌名

      Procedia Economics and Finance

      巻: 18 ページ: pp.772-779

    • DOI

      10.1016/S2212-5671(14)01001-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 分かり合うための防災共育の理論と実践2014

    • 著者名/発表者名
      城下 英行
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第13回年次研究大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] Slovaks in Hungary: Is the future really pessimistic? What does the census say in 2001 and 2011?2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      The international Workshop on Transboundary Symbiosis over the Danube: EU Integration between Slovakia and Hungary from a Local Border Perspective
    • 発表場所
      Selye University(Slovakia)
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] Radioactive Exposure: Alternative comparison of Fukushima and Chernobyl2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      The 9th Japanese-Thai Seminar
    • 発表場所
      Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University(Sapporo, Hokkaido)
    • 年月日
      2014-07-13
  • [学会発表] Radioactive Risk Communication Or Civil Protection in a case of Fukushima Daiichi Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ieda
    • 学会等名
      The 4th Terrestrial Radionuclides in Environment, International Conference on Environmental Protection.
    • 発表場所
      Institute of Radiochemistry and Radioecology, University of Pannonia,Veszprem(Hungary)
    • 年月日
      2014-05-23
  • [図書] なぜ日本の災害復興は進まないのか:ハンガリー赤泥流出事故の復興政策に学ぶ2014

    • 著者名/発表者名
      家田 修
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      現代人文社
  • [図書] 飯舘村綿津見神社例大祭2014

    • 著者名/発表者名
      家田 修(著作、監修)
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • [図書] Andrew E. Collins, Samantha Jones, Bernard Manyena and Janaka Jayawickrama (eds.) Hazards, Risks and, Disasters in Society2014

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shiroshita , Nibedita S Ray-Bennett, Anthony Masys & Peter Jackson
    • 総ページ数
      424(99-117)
    • 出版者
      Academic Press
  • [備考] 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター家田研究室:一緒に考えましょう講座

    • URL

      http://lets-think.com/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi