研究課題/領域番号 |
24310180
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
内海 成治 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80283711)
|
研究分担者 |
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (80222644)
高橋 真央 甲南女子大学, 文学部, 講師 (50401609)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際緊急人道支援 / 東アフリカ / 紛争と災害 / NGO / 国際協力 / 南スーダン |
研究概要 |
本研究の目的は紛争と災害が頻発している東アフリカにおいて、紛争・災害の影響を最も強く受ける子どもの状況を把握し、国際緊急人道支援および復興開発支援のあり方を再検討することである。 最も深刻な被害を受ける子どもへの支援は最重要課題であり、これからの国際協力は子どもを見据えたものになるべきだからである。そのためには子どもを国際協力において中心的課題、すなわち主流化することが必要である。 平成24年度は東アフリカの現地調査とアメリカでの援助関係機関の聞き取り調査を行った。東アフリカでの現地予備調査ではケニアと南スーダンで実施した。ケニアではナイロビにおいてJICA事務所およびケニアにおける教育プロジェクトの状況を調査した。南スーダンでは首都のジュバで教育省、ユニセフ南スーダン事務所、DFID(英国海外援助省)南スーダン事務所、JICA教育プロジェクト事務所の訪問と合わせて小学校および中等学校を訪問した。南スーダンの教育は公用語の英語とこれまでの教育言語であったアラビア語とが混在しており、教師や教育内容もアラビア語から英語への切り替えの途上であった。しかし、教育熱は高く教室は子どもであふれていた。また、今回は地方での緊急人道支援を行っているピースウインズジャパン(PWJ)を訪ねた。PWJはジュバから飛行機で1時間ほどのジョングレイ州で活動しており、州都のボーに事務所を置いている。PWJの駐在員に意見を聞くと同時に彼らの支援した井戸やトイレを見ることができた。南スーダンではODAとNGOが連携して全国的な規模で緊急人道支援を行っており、今後の緊急支援のモデルになりうるのではないかと,思う。 また、アメリカにおいてはニューヨークで国連開発計画のアフリカでの緊急人道支援策を聞き、ワシントンにおいてアメリカ援助省(USAID)のno緊急援助チームおよび教育支援チームのインタビューを行った。国連機関やUSAIDも緊急人道支援における子どもの主流化には心を配っているとのことであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
24年度にはアメリカと東アフリカで現地調査を行い、次年度への足掛かりを得ることができた。また、その中で国際緊急人道支援における子どもの主流化というテーマについては強い支持を得ることができた。また国内のJICAやジャパンプラットフォーム(JPF)への複数回出かけて情報を得るとともに発信できた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、今年度の成果をもとに南スーダンとケニアにおいて具体せきな緊急人道支援の現場を調査し、子どもへの配慮がどのように具体化されているかを検討し、東アフリカの国際緊急人道支援の在り方を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は、ケニアの大統領選挙があり、混乱が予想されたために、ケニアにおける調査を極めて限定したものにせざるを得なかった。次年度には、南スーダンとともにケニアでの調査を充実させ、難民への緊急人道支援の状況を検討したい。
|