研究課題/領域番号 |
24310185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田辺 明生 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30262215)
|
研究分担者 |
杉原 薫 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60117950)
脇村 孝平 大阪市立大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30230931)
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80272441)
中溝 和弥 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員准教授 (90596793)
石坂 晋哉 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員研究員 (20525068)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 現代インド / 構造変動 / 生態環境 / 社会文化 / 政治経済 |
研究概要 |
本研究は、6人のメンバーによる共同研究である。各自の専門課題についての研究を、日本での文献研究・統計分析、インドでの現地調査・資料収集、国内外での成果発表・研究交流を通じて進展させるとともに、研究会において徹底的な学際的対話と討論をなしてきた。 それを通じて、南アジアの生態環境、政治経済、社会文化の特質をそれぞれ明らかにするだけ でなく、それらを総合して、南アジアの発展経路とその今日的展開について、学際的なモデル化・概念化を図ってきた。なお各メンバーはそれぞれの専門課題を通じて、全体的な理論枠組みへの貢献をしてきた。 本年度は、国際会議"Vernacular Public Arena and Democratic Transfomation in India"を開催した。本会議の成果は英語論集として発刊する予定である。 その他、以下のような活動を行った。 1)国内研究会の開催:メンバー間で問題関心を共有するための研究会を行った。 2)現地フィールドワーク:メンバー各自がインドの担当地域で調査・資料収集を行った。 3)文献調査:それぞれの専門領域における最先端の研究成果を文献調査し、研究会において情報共有する他、それらの研究が、南アジアの発展経路の総合的理解にとってどのような意味をもつのかを徹底的に議論した。 4)統計調査:各州またインド全体について、センサス、人間開発指標、社会経済指標等を分析して、各州及びインド全体の特徴を明らかにすることを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関連の国際会議を開催するなど、研究計画通り、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画通り、共同研究を進める。研究代表者および分担者のあいだの日程調整が難しいため、共同フィールドワークは困難であるが、それぞれの研究成果を持ち寄りながら、学際的なスタイルを堅持しつつ共同で概念や枠組を構築していきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
「直接経費次年度使用額」が生じた状況としては、日程調整がつかずに、計画していた共同研究会の回数と日数が減ったこと、予定していた国際会議の招聘者の都合が急につかなくなったことによる。2013年度においては、研究会および国際ワークショップを予定通り開催して、当該助成金を使用する計画である。
|