• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イラン人によるネットワーク型社会運動の系譜と、その政治化に際しての諸問題の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24310190
研究機関明治大学

研究代表者

山岸 智子  明治大学, 政治経済学部, 教授 (50272480)

研究分担者 黒田 卓  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70195593)
吉村 慎太郎  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40220735)
松永 泰行  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (20328678)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードイラン / ネットワーク / イスラーム / 近代 / 民主化 / インターネット / 市民社会 / 選挙
研究実績の概要

本研究は、イランにおけるネットワーキングのありかたを考察することを目的としており、2015年度は、カリフォルニア大学サンディエゴ校のバーバク・ラヒーミー准教授と、エクゼター大学のエスカンダル・サーデギー氏を招聘し、10月17日にワークショップNetworking and Social Movements in Modern Iranを明治大学駿河台キャンパスで開催した。イラン社会と国家の関係、そこにおいて働くネットワーキングに注目する理由を山岸が問題提起し、ラヒーミー氏からは近年のデジタルな技術の発展(携帯電話やインターネットのシステム導入)がどのように進展してきてネットワーキングにどのように作用しているか、サーデギー氏からは、イランの国家観を支えるイスラーム政治思想にどのような新しいトレンドが見られるかがハッジャーリヤーンの思想を軸として発表された。また、2014年からのイラク=シャーム・イスラーム国の勢力伸長、2015年7月のイランの核開発をめぐる合意により、イランをめぐる国際関係が大きく変化していることに着目しながら、吉村と松永は暴力と安全保障、民主化についてなどの考察を進め、国際的な発表の場で口頭発表することができた。研究協力者の鈴木は、北欧で聞き取り調査を行い、ヨーロッパに亡命したイラン系の人々の政治・民族的背景と新しい環境への適応のありさまの一部を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が家族の介護と死去のために、最終年度として予定していた過去3年間の研究のとりまとめや国際発信のための作業に十分な時間をとって従事することができなかった。
また、研究分担者の黒田は研究科主任として学内の大きな制度改革のための学務に携わらなくてはならなくなり、また吉村は広島大学のSGUの中心メンバーとしての学務が増え、研究のために割ける時間が削られる状態となった。本研究準備期間には予測できなかったレベルで本務校の仕事の負担増があり、本務校の仕事よりも科研費研究を優先する、というわけにはゆかないために、遅延を余儀なくされている。

今後の研究の推進方策

昨年度にきちんと果たせなかった、これまでの研究のとりまとめが本年度の主要な課題である。昨年度に招聘が実現できなかった枠があるので、これまでの研究を補うためにも、海外からの研究者招聘を予定している。
研究成果としての論文の執筆、編集、公刊するための準備などに取り組むこととしている。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が、家族の介護と死去のために、研究の最終年度として予定していた外国人研究者の招聘事業の一部、ならびに研究成果の発表のための話し合いやとりまとめを行うことができなかった。そのために、次年度に一部の研究活動を繰り延べ、次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

海外からの研究者を招聘しての研究会を1回、研究のとりまとめと研究分担者・研究協力者への論文執筆依頼、寄せられた論文を論集として公刊するための編集作業、などを随時進めてゆく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] イランにおける制度的弾圧と一般国民―抑圧体制下の争議政治としての競合的選挙2016

    • 著者名/発表者名
      松永泰行
    • 雑誌名

      途上国における軍・政治権力・市民社会―21世紀の「新しい」政軍関係(酒井啓子編 晃洋書房)

      巻: 0 ページ: 262-279

  • [雑誌論文] 敵の敵の敵は・・・自分?!2015

    • 著者名/発表者名
      山岸智子
    • 雑誌名

      ふらんす 特別編集 パリ同時テロ事件を考える

      巻: 特別編集 ページ: 100-102

  • [雑誌論文] イラン 急成長する女子サッカー2015

    • 著者名/発表者名
      山岸智子
    • 雑誌名

      アジ研ワールド・トレンド

      巻: 237 ページ: 26-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ムスリムたちの近代との出会い2015

    • 著者名/発表者名
      黒田卓
    • 雑誌名

      まなびの杜

      巻: 72 ページ: 3-4

  • [雑誌論文] あの「聖なる防衛」をもう一度か?―イラン・イスラーム革命防衛隊のイラクの対「イスラーム国」戦争支援の背景2015

    • 著者名/発表者名
      松永泰行
    • 雑誌名

      中東研究

      巻: 524 ページ: 64-75

  • [学会発表] Contention over Religious Violence in Iran2015

    • 著者名/発表者名
      MATSUNAGA, Yasuyuki
    • 学会等名
      The 5th Annual Conference of Japan Association for Human Security Studies(人間の安全保障学会)
    • 発表場所
      International Christian University, Tokyo 国際基督教大学
    • 年月日
      2015-12-13 – 2015-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Iran and Japan Relations: New Opportunities after the Nuclear Agreement2015

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMURA, Shintaro
    • 学会等名
      IPIS-SPF Joint Seminar, Iran and International Community: After the Nuclear Agreement
    • 発表場所
      Institute of Political and International Studies, Tehran
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Subversive Electorate and Unwilling Agents: The Institutional Origins of Competitive Elections and Non-Reform Outcome in Iran2015

    • 著者名/発表者名
      MATSUNAGA, Yasuyuki
    • 学会等名
      TUFS-PCS Workshop on Politics, Religion, and Democracy in the Middle East and North Africa
    • 発表場所
      Tokyo University of Foreign Studies, Japan
    • 年月日
      2015-10-20 – 2015-10-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Khomeinism: the Non-Obvious Constraints on Political Reform in Iran2015

    • 著者名/発表者名
      MATSUNAGA, Yasuyuki
    • 学会等名
      Cultures of Freedom and Contending Visions of Justice and Governance in the Muslim World Symposium
    • 発表場所
      University of Sydney
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-09
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop "Networking and Social Movements in Modern Iran"2015

    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi