• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320001
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)

研究分担者 直江 清隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30312169)
荻原 理  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00344630)
原 塑  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (70463891)
戸島 貴代志  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90270256)
村山 達也  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50596161)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然観 / 人間観 / 運命
研究概要

本研究は、(A)主に西洋における人間観や自然観の変遷を、人間と自然との混交と緊張という側面に注目しつつ、なかでもとりわけ「運命」という概念に焦点を当てながら辿り、その成果を(B)科学技術論や生命・環境倫理における知見、さらには(C)農村・都市の実証研究と照らしあわせながら、自然と人間とのかかわりを考えるための新しいモデルを獲得することを目的としている。
本年度はプロジェクトの一年目にあたるため、(C)を担当するグループからの問題提起を軸にして、各グループの研究の方向を定め、翌年度以降の研究の基盤を作ることにとりわけ重点を置いた。そのため、六月三日に開催した第一回研究会では、各分担者が本科研の枠内で予定している研究を話しあい、今後の研究の方向をより明確に定めることに主眼を置いた。また、二月十六日に開催した第二回研究会では、臨床宗教師でもある東北大学実践宗教学講座の谷山洋三氏を招き、「弔いとグリーフケア被災地での宗教者の取り組み」と題した講演において宗教者による具体的な取り組みを紹介していただき、これに応答するかたちで研究分担者の小林睦が「哲学者・倫理学者は震災について何を語ることができるか?当事者性の問題をめぐって」と題した発表を行い、同じく研究分担者である篠澤和久を指定討論者として、討論・意見交換を行った。以上の研究会から見えてきた問題と目標を適切に遂行することが、次年度以降の課題となる。
また、この他にも、六月三日にはウルリッヒ・シュタインフォルスト氏を招いてデカルトやヴィトゲンシュタインにおける道徳哲学について講演していただき、西洋における人間観と道徳哲学との関係について討論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は一年目にあたり、(C)を担当するグループからの問題提起を軸にして、各グループの研究の方向を定め、翌年度以降の研究の基盤を作ることにとりわけ重点を置いた。「研究実績の概要」に記した二回の研究会を通じて、その目的は十分に達成された。また、最終年度における研究の総括の方法については、当初予定していた以上の進展が得られた。

今後の研究の推進方策

前年度に行った二つの研究会を通じて具体化された課題を土台に、各自ないしグループで研究を進めていくことが中心になる。農村・都市の実証研究を行うCグループから提起された問題に対して、思想史研究を行うAグループ、ならびに、科学技術論の観点から研究を行うBグループが応答していくことが、本年度の中心課題となる。

次年度の研究費の使用計画

個別に行う研究においては前年通り書籍の購入が中心となる。また、本科研分担者以外の研究者を招いて講演会やシンポジウムを行い、外からの視点を導入して本研究を批判的に検討すると同時に、成果を社会に還元する。これについては、六月には、日本人を招いた講演会・ワークショップ、十一月には、海外から研究者を招いて公開の国際シンポジウムを行うことを予定している。なお、次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことにともなって発生した未使用額であり、平成25年度請求額とあわせて、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (19件) 図書 (18件)

  • [雑誌論文] Individual-city-centered networks for cities' self-sustainability: Lesson from the Great East Japan Earthquake2013

    • 著者名/発表者名
      Masateru HINO
    • 雑誌名

      Science Reports of Tohoku University 71^<th> Series(Geography)

      巻: 59 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] ipS細胞と生命倫理2013

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 第18巻第2号 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] アリストテレスの様相論理体系はどこに向かうのか?2013

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集

      巻: Vol. X ページ: 57-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 資本論を経済理論として読むことの狭隘さについて2012

    • 著者名/発表者名
      長谷部正
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 50(1) ページ: 37-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災被災地復興に対するよそ者の関わり方に関する倫理学的研究2012

    • 著者名/発表者名
      小山田晋・長谷部正・木谷忍, 他
    • 雑誌名

      農業経済研究報告

      巻: 43 ページ: 15-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンセントの向こう側-『六ヵ所村』は何を提起しているのか2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      社会運動

      巻: 385 ページ: 31-35

  • [雑誌論文] 自然エネルギーは地域の力-原発依存からの脱却は可能か2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      社会運動

      巻: 386 ページ: 27-33

  • [雑誌論文] Facing Nuclear Risks: Lessons from the Fukushima Nuclear Disaster2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi HASEGAWA
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology

      巻: 21 ページ: 84-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島第一原発事故から学ぶ脱原子力社会2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 42 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 人間と動物-世界に棲まうことの意味-2012

    • 著者名/発表者名
      小林睦
    • 雑誌名

      思索

      巻: 第45号(二) ページ: 233-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 儚さと空しさと満たされなさと2012

    • 著者名/発表者名
      村山達也
    • 雑誌名

      東北哲学会年報

      巻: 28 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「実りある不一致」のために2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 第17巻第5号 ページ: 46-50

  • [雑誌論文] 「歴史の物語り論」への批判と反批判2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      立正大学人文科学研究所年報

      巻: 別冊第18号 ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 「歴史の物語り論」のための弁明2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 雑誌名

      思索

      巻: 第45号(1) ページ: 1-20

  • [雑誌論文] ブルーメンベルク著『コペルニクス的宇宙の生成』最終章の含意2012

    • 著者名/発表者名
      小熊正久
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要

      巻: 第9号 ページ: 69-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 続・活撥撥地2012

    • 著者名/発表者名
      戸島貴代志
    • 雑誌名

      モラリア

      巻: 19 ページ: 1-35

  • [学会発表] 普通の人の良識ある判断:ヌスバウムにおける感情と刑法2013

    • 著者名/発表者名
      原塑
    • 学会等名
      第15回北日本哲学研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-01-13
  • [学会発表] 3.11以後の科学技術と社会2013

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      北日本哲学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-01-13
  • [学会発表] 技術と制度的身体2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      日本現象学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] トマスの存在理解をめぐる上枝氏の提題に寄せて2012

    • 著者名/発表者名
      荻原理
    • 学会等名
      日本中世哲学会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] Conservation from the Viewpoint of Philosophy2012

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Noe
    • 学会等名
      World Heritage Conservation 40th Anniversary Celebrations, Expert Meeting in Himeji
    • 発表場所
      Center for the study of castle, Himeji(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-03
  • [学会発表] 「物語り」の力と「自己」の語り直し2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      中部英文学会
    • 発表場所
      南山大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-27
  • [学会発表] フッサールの想像論2012

    • 著者名/発表者名
      小熊正久
    • 学会等名
      東北哲学会第62回大会
    • 発表場所
      東北大学文学部
    • 年月日
      2012-10-21
  • [学会発表] Image of Tohoku Region as a center of manufacturing industry brought by the 3.11 Earthquake2012

    • 著者名/発表者名
      Masateru Hino
    • 学会等名
      2012 International Symposium: The 2011 Tsunami: Disaster, Response, and Recovery
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2012-10-19
  • [学会発表] L'6motion comme connaissance ?2012

    • 著者名/発表者名
      村山達也
    • 学会等名
      Bergson et la philosophic frangaise du XIX sidcle (5e colloque international du PBJ
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-10-19
  • [学会発表] アレーテイアから死すべきものたちの公共空間へ2012

    • 著者名/発表者名
      後藤嘉也
    • 学会等名
      ハイデガー・フォーラム
    • 発表場所
      東北大学文学部
    • 年月日
      2012-09-16
  • [学会発表] アリストテレスの様相論理体系はどこに向かうのか?2012

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 学会等名
      ギリシャ哲学セミナー
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2012-09-09
  • [学会発表] The Great Earthquake Disaster and Japanese View of Nature2012

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Noe
    • 学会等名
      International Conference: Japanese Philosophy in the East Asian Perspective
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-01
  • [学会発表] Lessons from the Fukushima Nuclear Disaster: A Sociological Perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi HASEGAWA
    • 学会等名
      The 104 American Sociological Association's Annual Meeting
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2012-08-20
  • [学会発表] How free Magnesians are to speak and think about the gods -a remark on the city of Plato's Laws-2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogihara
    • 学会等名
      Plato and the Classical Tradition
    • 発表場所
      オクスフォード大学, UK
    • 年月日
      2012-08-07
  • [学会発表] Anti-nuclear Activities and Public Awareness in Japan: Before and after the Fukushima Nuclear Accident2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi HASEGAWA
    • 学会等名
      The ISA 2nd Forum of Sociology
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2012-08-01
  • [学会発表] 大震災と知の統合2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      日本学術会議「知の統合」分科会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-07-27
  • [学会発表] 3.11以後の科学技術と倫理2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      東北社会学会
    • 発表場所
      山形大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-15
  • [学会発表] トランスサイエンスという概念と東日本大震災2012

    • 著者名/発表者名
      原塑
    • 学会等名
      2012年度科学技術社会論学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-16
  • [学会発表] 3.11以後の科学技術と人間2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 学会等名
      総合人間学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2012-05-26
  • [図書] 東日本大震災と社会学-大震災を生み出した社会(田中重好・舩橋睛俊・正村俊之編)2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 総ページ数
      197-223
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 今を生きる-東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言-5自然と科学(吉野博・日野正輝編)2013

    • 著者名/発表者名
      日野正輝
    • 総ページ数
      319-330
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 高校倫理からの哲学2 知るとは(直江清隆・越智貢編)2013

    • 著者名/発表者名
      小林睦
    • 総ページ数
      58-101, 175-178
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 科学技術と知の精神文化IV2013

    • 著者名/発表者名
      野家啓一, ほか7名
    • 総ページ数
      29-59
    • 出版者
      丸善プラネット株式会社
  • [図書] 道徳の神経哲学:神経倫理からみた社会意識の形成(芋坂直行編)2012

    • 著者名/発表者名
      原塑
    • 総ページ数
      183-217
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] フィールドの感性(桑子敏雄・千代章一郎編)2012

    • 著者名/発表者名
      長谷部正
    • 総ページ数
      23-40
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] Sasaki, K. eds 「Food Consumption」2012

    • 著者名/発表者名
      Tadashi HASEBE
    • 総ページ数
      194-207
    • 出版者
      筑波書房
  • [図書] 高校倫理からの哲学4 自由とは(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      小林睦
    • 総ページ数
      179-182
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 高校倫理からの哲学別巻 災害に向きあう(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      小林睦
    • 総ページ数
      203-210
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 高校倫理からの哲学1 生きるとは(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 総ページ数
      54-57
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 高校倫理からの哲学2 知るとは(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 総ページ数
      114-117, 120-162
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 高校倫理からの哲学別巻 災害に向きあう(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 総ページ数
      219-240, 257-275
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] Presocratics and Plato2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogihara, 他
    • 総ページ数
      291-309
    • 出版者
      Parmenides Publishing
  • [図書] 人生の意味の哲学2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤透
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 高校倫理からの哲学2 知るとは(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 総ページ数
      41-44, 58-101
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 高校倫理からの哲学4 自由とは(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 総ページ数
      163-170
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 高校倫理からの哲学別巻 災害に向きあう(直江清隆・越智貢編)2012

    • 著者名/発表者名
      篠澤和久
    • 総ページ数
      95-117
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 臨床哲学の諸相:「自己」と「他者」2012

    • 著者名/発表者名
      野家啓一
    • 総ページ数
      133-150
    • 出版者
      河合文化教育研究所

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi