• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320001
研究機関東北大学

研究代表者

座小田 豊  東北大学, 文学研究科, 教授 (20125579)

研究分担者 野家 啓一  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40103220)
篠澤 和久  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (20211956)
荻原 理  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00344630)
小熊 正久  山形大学, 人文学部, 教授 (30133911)
後藤 嘉也  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50153771)
佐藤 透  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60222014)
村山 達也  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50596161)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
小林 睦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (20292170)
原 塑  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)
長谷部 正  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10125635)
日野 正輝  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30156608)
戸島 貴代志  東北大学, 文学研究科, 教授 (90270256)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自然観 / 人間観 / 運命
研究概要

本研究は、(A)主に西洋における人間観や自然観の変遷を、人間と自然との混交と緊張という側面に注目しつつ、なかでもとりわけ「運命」という概念に焦点を当てながら辿り、その成果を(B)科学技術論や生命・環境倫理における知見、さらには(C)農村・都市の実証研究と照らしあわせながら、自然と人間とのかかわりを考えるための新しいモデルを獲得することを目的としている。
本年度はプロジェクトの二年目にあたるため、前年度に明らかになってきた課題を、まずは各自で考察すること、また、その成果について、各グループのメンバーのあいだで、さらにはグループリーダーのあいだで検討し、最終年度における全体総括の準備を行なうことにとりわけ重点を置いた。また、本研究の成果は最終年度に論文集として書籍化することを目指しており、その具体的な執筆プランについてグループリーダーのあいだで話し合いを行なった。
また、一月一二日には、熊本大学の高橋隆雄教授を招き、災害を主題とした講演会を開催した(高橋氏は、熊本の地域に密着して生命倫理学を展開してこられた、斯界の第一人者である)。当日は、「自然環境の保護を進めるのか、それとも積極的活用を目指すべきか」という二分法の影に追いやられてきた「人間や社会が自然環境から受ける被害(災害)やそれへの対策(防災)」を主題としつつ、本科研の主題に合わせて、日本の神話を手掛かりとし、ケア倫理の枠組みを使いながら、災害・防災について倫理的に考察した講演を行っていただき、本科研分担者とのあいだで活発な議論がなされた。また、研究代表者は、日本建築学会および地盤工学会の代表者と共同討論を行い、その成果を冊子として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はプロジェクトの二年目にあたるため、前年度に明らかになった課題を、まずは各自で考察し、さらに、その成果について、各グループのメンバーのあいだで、さらにはグループリーダーのあいだで検討し、最終年度における全体総括の準備を行なうことにとりわけ重点を置いた。全体会合の数こそ少なかったものの、個別の連携は取られており、研究自体はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

思想史グループAと科学技術論グループBの前年度までの研究成果を、あらためて当初の問題意識や現場の知見と突き合わせ、実践性を高めることを目指す。その上で、本研究全体を踏まえて「〈自然の中の人間社会〉を考える新しいモデル」を具体的にまとめることが最終目的である。
個別に行う研究においては前年通り書籍の購入が中心となる。また、本科研分担者以外の国内外の研究者を招いて研究会を開催し、外からの視点を導入して本研究を批判的に検討する。さらに、年度の中間に、研究成果を社会に発信してその意義を問い、広い範囲の人々との対話を通して研究成果の深化を図るため、公開のシンポジウムを行う。なお、次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことにともなって発生した未使用額であり、平成26年度請求額とあわせて、平成26年度の研究遂行に使用する予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額が生じたのは、当初の予定より効率的に研究計画が進行したこと、また、今年度に予定していた国際シンポジウムが関係者の都合により来年度に延期されたことによる。
本科研分担者以外の国内外の研究者を招いてシンポジウムを開催し、外からの視点を導入して本研究を批判的に検討するとともに、研究の一般公開を促進する。また、海外研究者によるワークショップも計画している。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 幽玄美とは何か―ヨーロッパ美学からの照射と返照―2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤透
    • 雑誌名

      ヨーロッパ研究

      巻: 第9号 ページ: 139-164

  • [雑誌論文] 中立的変様とその諸形態2014

    • 著者名/発表者名
      小熊正久
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要

      巻: 第10号 ページ: 49-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総ふるさと化の意味すること―小林秀雄の「故郷を失った文学」の現代的意義―2014

    • 著者名/発表者名
      長谷部正
    • 雑誌名

      農業経済研究報告

      巻: 第45号 ページ: 16-27

  • [雑誌論文] 研究倫理のローカル性と普遍性2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      社会学研究

      巻: 93号 ページ: 93-101

  • [雑誌論文] 護憲の危機----社会運動は日本国憲法を守れるか2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      社会運動

      巻: 408号 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] Oil Palm Plantation Sustainable Management Model : A Community-Based Cooperative2013

    • 著者名/発表者名
      Fatwa RAMDANI, Masateru HINO
    • 雑誌名

      Science Reports of Tohoku University 7th Series(Geography)

      巻: Vol. 60 No.1 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] アレーテイアから公共空間へ2013

    • 著者名/発表者名
      後藤嘉也
    • 雑誌名

      Heidegger-Forum

      巻: VOL. 7 ページ: 90-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 哲学入門-何のために生きるのか-2013

    • 著者名/発表者名
      戸島貴代志
    • 雑誌名

      New Wave

      巻: Vol.38 No.441 ページ: 9-21

  • [雑誌論文] 社会学における国際化の意義2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 28 ページ: 309-318

  • [雑誌論文] L'emotion comme connaissance ? La preuve bergsonienne de l'existence de Dieu2013

    • 著者名/発表者名
      MURAYAMA Tatsuya
    • 雑誌名

      思索

      巻: 46号 ページ: 1-28

  • [学会発表] Sustainable management model of oil plantation:Community-based-cooperative

    • 著者名/発表者名
      Fatwa Ramdani, Masateru Hino
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      福島大学
  • [学会発表] 原子力時代における科学者の倫理的責任―J.フォージ『科学者の倫理的責任』を中心に―

    • 著者名/発表者名
      佐藤透
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 手順的な自動処理による論理的思考力養成の評価結果の検討

    • 著者名/発表者名
      吉田典弘、篠澤和久
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
  • [学会発表] 新しき古さ―FACE IS WHAT IS FACED

    • 著者名/発表者名
      戸島貴代志
    • 学会等名
      顔学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 森一郎著『死を超えるもの』合評会セッション3

    • 著者名/発表者名
      戸島貴代志
    • 学会等名
      ハイデガー研究会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 風景評価に関する哲学と経済学の総合化に向けて

    • 著者名/発表者名
      長谷部正
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] トランスサイエンスとは何か

    • 著者名/発表者名
      原塑
    • 学会等名
      科学コミュニケーション研究会 第21回関東支部勉強会
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward a Real Sustainable Future: Learning from the Great East Japan Earthquake

    • 著者名/発表者名
      Koichi, Hasegawa
    • 学会等名
      Asia Pacific Sociological Conference 2014
    • 発表場所
      Chiang Mai University、Thailand
  • [学会発表] The Fukushima Nuclear Accident and Changing Civil Society in Japan

    • 著者名/発表者名
      Koichi, Hasegawa
    • 学会等名
      The 11th East Asian Sociologists' Network Conference
    • 発表場所
      Seoul National University, Korea
  • [学会発表] Anti-Nuclear Activities after the Fukushima Nuclear Accident: New Stage of the Japanese Civil Society

    • 著者名/発表者名
      Koichi, Hasegawa
    • 学会等名
      International Workshop on “Civil Society, Political Participation and Happiness
    • 発表場所
      Werner Reimers Stiftung, Germany
  • [学会発表] Anti-Nuclear Energy Protest after the Fukushima Nuclear Disaster

    • 著者名/発表者名
      Koichi, Hasegawa
    • 学会等名
      The Third ISA Conference of the Council of National Associations, Sociology in Times of Turmoil: Comparative Approaches
    • 発表場所
      Middle East Technical  University, Turkey
  • [図書] 「地域」再考-復興の可能性を求めて2014

    • 著者名/発表者名
      戸島貴代志、永井彰、永吉希久子、川口幸大、齋藤智寛、鹿又喜隆
    • 総ページ数
      191(155-191)
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 教養としての応用倫理学2013

    • 著者名/発表者名
      浅見昇吾、盛永審一郎、小林睦他
    • 総ページ数
      211(112-115)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] グローバリゼーションと社会学――モダニティ・グローバリティ・社会的公正2013

    • 著者名/発表者名
      宮島喬、舩橋晴俊、友枝敏雄、遠藤薫、長谷川公一他
    • 総ページ数
      336(120-138)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi