• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

介護と在宅医療における倫理的・法的問題の検討 専門職の問題対応能力の向上のために

研究課題

研究課題/領域番号 24320005
研究機関静岡大学

研究代表者

松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30125679)

研究分担者 南山 浩二  成城大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60293586)
天野 ゆかり  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 助教 (60469484)
神馬 幸一  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (60515419)
宮下 修一  静岡大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
堂囿 俊彦  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (90396705)
青田 安史  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (90551424)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード在宅医療 / 介護 / 専門職倫理 / 倫理と法 / 成年後見
研究実績の概要

平成26年3月に刊行した『こんなときどうする? 在宅医療と介護 ケースで学ぶ倫理と法』を関係機関や専門職に送付し、授業や研修会等での使用と本書についての意見聴取を依頼した。本書を、理学療法士、看護師、臨床心理士の養成機関や看護教員研修、在宅医療・介護専門職の研修会等で使用し、ケースに基づくグループディスカッションを行い、終了後に、参加者に対して、理解度や倫理的問題への取り組みかたの変化などについてアンケート調査を行った(回収数:224件)。その結果、法制度や倫理の知識について事例検討を通して具体的に理解を深めることができたなどの感想を得て、答えを探すのではなく考え方を重視するという本書の教育効果を確認できた。
9月20日に公開シンポジウム「在宅医療と介護の倫理と法 専門職の資質向上のために」を開催した。在宅医療と介護に関わる専門職と養成機関の教員など約50名が参加し、専門職の倫理的・法的対応力の向上のための教育や研修のあり方などについて討論し、上記のアンケート調査結果の報告もふまえ、求められる倫理教育の課題と本書を用いた有効な教育方法について有意義な意見交換ができた。
第26回日本生命倫理学会年次大会でシンポジウム「在宅医療と介護の倫理と法―地域医療をどう支えるか」を主催し、関連分野の研究者・専門職と倫理的・法的教育の重要性と課題について認識を共有できた。
中華人民共和国や大韓民国における成年後見制度をめぐる国際シンポジウムや、東海北陸理学療法学術大会など各種学会で研究成果を発表した。「自分と家族の生き方講座」で研究者3名が、市民に対して、在宅医療と介護の現状と倫理的・法的課題などについてわかりやすく講演し、問題意識の共有に努めた。
引き続き、認知症のケアの倫理と法を中心としたケースブックの作製に取り組み、ケースの収集と物語化の作業を進め、刊行のめどをつけつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定どおり刊行できたケースブックの普及に努め、研究者や専門職にケースブックが受け入れられてきた。シンポジウムを開催して、この分野の倫理的・法的課題について研究者や現場の専門職と意見交換ができ、問題意識を共有できた。
国際シンポジウムや各種学会で研究成果を発表し、市民向けの講座でも啓発活動に努め、課題の共有にも貢献できた。
第2のケースブックの作製もおおむね順調に進展し、刊行のめどを立てることができた。

今後の研究の推進方策

第2のケースブックの編集作業を進め、平成27年度中の刊行をめざす。認知症の問題が大きな課題となってきていることから、在宅および医療・介護施設における認知症のケアの倫理と法の問題に、関連職種と連携して取り組み、研究成果を関連学会等に発表していく。
認知症に対する正しい理解に基づいて、地域の多様な力を結集して「認知症にやさしい地域」を作りあげるために、専門職にはどのような倫理的・法的対応力が求められるかを明らかにする。
認知症は意思決定の担い手に関する複雑な問題を投げかけ、生命倫理学の中心的テーゼである自己決定原則は、認知症への対応のなかで壁にぶつかる。本人の希望に寄り添うケアと意思形成の支援を模索し、現代生命倫理学に対して新たな方向性を提起していきたい。
身の回りの世話をする親族のいない認知症高齢者が増加していくため、成年後見人等の役割がきわめて重要になってきた。現在の法制度の問題や後見人等の担い手不足などの問題を検討し、必要とされる適切な支援を法制度の面からも保障する体制について検討する。
外国人介護士の増加などで生じる多文化間ケアや、医療・介護分野へのロボットの導入などで予想される倫理的・法的問題の検討も行う。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の検証のため、各専門職から意見を聴取して、まとめの作業中であるが、年度末に日程調整が困難となり、4月以降にずれ込まざるをえないため、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

総括のための研究会を次年度に開催するため、そのための会場費や旅費、謝金等に充当する。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (24件) (うち招待講演 14件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 神経難病における健康概念と現代医療倫理学2015

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      総合医療

      巻: 25-1 ページ: 258―260

  • [雑誌論文] 公募シンポジウム 在宅医療と介護の倫理と法――地域医療をどう支えるか2015

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      日本生命倫理学会ニューズレター

      巻: 57 ページ: 9-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 倫理的価値の普遍性と実在性――パトナム=ハーバーマス論争を手懸かりに2015

    • 著者名/発表者名
      堂囿俊彦
    • 雑誌名

      人文論集

      巻: 65 (2) ページ: 47-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 治療行為の中止:川崎協同病院事件2015

    • 著者名/発表者名
      神馬幸一
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト刑法判例百選Ⅰ総論(第7版)

      巻: 220 ページ: 44-45

  • [雑誌論文] 理学療法士に求められる倫理とは――事例に基づく倫理トレーニングと徳の教育2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 41-4 ページ: 260-265

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症高齢者の列車事故と不法行為責任・成年後見制度のあり方――「JR東海列車事故第一審判決」がもたらすもの2014

    • 著者名/発表者名
      宮下修一
    • 雑誌名

      静岡大学法政研究

      巻: 18巻3・4 ページ: 31-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 厚い概念としての人間の尊厳2014

    • 著者名/発表者名
      堂囿俊彦
    • 雑誌名

      哲学誌

      巻: 56 ページ: 1-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法的守秘義務に関する倫理的多義性2014

    • 著者名/発表者名
      神馬幸一
    • 雑誌名

      生命倫理

      巻: 24巻1 ページ: 107-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベトナム第6回全国看護科学会議について:来日したベトナム人EPA候補者の教育を中心とした背景2014

    • 著者名/発表者名
      比留間洋一・天野ゆかり
    • 雑誌名

      国際関係・比較文化研究

      巻: 13巻1 ページ: 165-189

  • [学会発表] 最期をどう迎えるか? 終末期医療と死生観を考える2015

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      東部生涯学習センター「自分と家族の生き方講座」
    • 発表場所
      静岡市東部生涯学習センター(静岡市)
    • 年月日
      2015-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 終末期リハビリテーションの考え方2015

    • 著者名/発表者名
      青田安史
    • 学会等名
      東部生涯学習センター「自分と家族の生き方講座」
    • 発表場所
      静岡市東部生涯学習センター(静岡市)
    • 年月日
      2015-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 尊厳死法は尊厳ある死を保障するか?2015

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      現代日本ゼミナール
    • 発表場所
      静岡県男女共同参画センターあざれあ(静岡市)
    • 年月日
      2015-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護予防ボランティア活動の役割と生きがい2015

    • 著者名/発表者名
      青田安史
    • 学会等名
      平成26年度静岡県東部地域ボランティア交流会 静岡県東部健康福祉センター 福祉課主催
    • 発表場所
      沼津労政会館3階ホール(沼津市)
    • 年月日
      2015-02-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 成年後見制度2015

    • 著者名/発表者名
      宮下修一
    • 学会等名
      東部生涯学習センター「自分と家族の生き方講座」
    • 発表場所
      静岡市東部生涯学習センター(静岡市)
    • 年月日
      2015-02-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療と法2015

    • 著者名/発表者名
      神馬幸一
    • 学会等名
      NPO法人ヒューマン・ケア支援機構「医療の倫理とコミュニケーション・入 門コース」
    • 発表場所
      藤枝市立総合病院講堂(藤枝市)
    • 年月日
      2015-02-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護予防事業におけるリハビリ専門職との連携――住民・リハ専門職・行政それぞれのメリット2015

    • 著者名/発表者名
      青田安史
    • 学会等名
      平成26年度 第2回介護予防事業従事者研修会 静岡県中部健康福祉センター福祉課主催
    • 発表場所
      藤枝総合庁舎別館2階 (藤枝市)
    • 年月日
      2015-01-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護における倫理2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      MSG共同研修会
    • 発表場所
      富士市交流センター(富士市)
    • 年月日
      2014-12-08
  • [学会発表] 医師に課される法的守秘義務の変容?2014

    • 著者名/発表者名
      神馬幸一
    • 学会等名
      第44回日本医事法学会
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] 薬学倫理教育のめざすもの――創薬研究から在宅医療まで2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      文部科学省大学間連携共同教育推進事業「四国の全薬学部の連携・共同による薬学教育改革」特別講演
    • 発表場所
      松山大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] EPA就学コースの学生を受け入れた養成校のアンケート結果から分かったこと2014

    • 著者名/発表者名
      天野 ゆかり
    • 学会等名
      平成26年度公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会全国教職員研修会(全国大会)
    • 発表場所
      四日市都ホテル(三重県四日市)
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] 理学療法の射程を見据える―理学療法士を取り巻く環境の変化から(大会長基調講演)2014

    • 著者名/発表者名
      青田安史
    • 学会等名
      第30回東海北陸理学療法学術大会
    • 発表場所
      静岡市民文化会館(静岡市)
    • 年月日
      2014-11-05
  • [学会発表] 在宅医療と介護の倫理と法――地域医療をどう支えるか(オーガナイザー)2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      第26回日本生命倫理学会年次大会・シンポジウム
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] 病院から在宅へ――リハビリテーション医療における倫理的な課題2014

    • 著者名/発表者名
      青田安史
    • 学会等名
      第26回日本生命倫理学会年次大会・シンポジウム
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] 在宅医療と介護をめぐる法的問題――成年後見を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      宮下修一
    • 学会等名
      第26回日本生命倫理学会年次大会・シンポジウム
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] 在宅医療と介護の倫理と法――専門職の資質向上のために(趣旨説明)2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      公開シンポジウム「在宅医療と介護の倫理と法――専門職の資質向上のために」
    • 発表場所
      静岡市産学交流センター・ビネスト(静岡市)
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 専門職養成における倫理教育の現状と課題――調査結果に基づく報告2014

    • 著者名/発表者名
      天野ゆかり
    • 学会等名
      公開シンポジウム「在宅医療と介護の倫理と法――専門職の資質向上のために」
    • 発表場所
      静岡市産学交流センター・ビネスト(静岡市)
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] 日本における市民後見人の現状と将来2014

    • 著者名/発表者名
      宮下修一
    • 学会等名
      東アジア成年後見制度国際シンポジウム(東亜成年監護制度国際研討会)
    • 発表場所
      中華人民共和国・亜泰国際倶楽部(長春市)
    • 年月日
      2014-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 自分や家族の最期をどうする?―― 終末期医療と死生観2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      清水町生涯学習講座
    • 発表場所
      清水町地域交流センター研修室(静岡県清水町)
    • 年月日
      2014-08-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 保健医療福祉の基礎理解「リハビリテーション」2014

    • 著者名/発表者名
      青田安史
    • 学会等名
      平成26年度静岡県介護支援専門員実務従事者基礎研修 静岡県介護支援専門員連絡協議会主催
    • 発表場所
      静岡県社会福祉会館シズウエル (静岡市)
    • 年月日
      2014-08-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療事故調査制度の在り方2014

    • 著者名/発表者名
      神馬幸一
    • 学会等名
      神奈川県保険医協会医療問題研究会
    • 発表場所
      神奈川県保険医協会(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の市民後見人の教育育成と支援システムの現状2014

    • 著者名/発表者名
      宮下修一
    • 学会等名
      韓・日 公共後見人・後見活動家・専門家会議(ワークショップ)
    • 発表場所
      大韓民国・嶺南大学校(慶山市)
    • 年月日
      2014-05-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 在宅医療と介護の倫理――病院と違う在宅の特徴とは2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      第26回静岡緩和ケア研究会
    • 発表場所
      静岡県男女共同参画センターあざれあ(静岡市)
    • 年月日
      2014-04-26
  • [学会発表] 医療職にとって倫理とは――大切なことは倫理の原則,それとも人柄2014

    • 著者名/発表者名
      松田純
    • 学会等名
      藤枝市立総合病院研修会
    • 発表場所
      藤枝市立総合病院講堂(藤枝市)
    • 年月日
      2014-04-08
    • 招待講演
  • [図書] 生の倫理と世界の論理2015

    • 著者名/発表者名
      松田純・座小田豊・栗原隆ほか
    • 総ページ数
      338(267-288)
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] ファーマシューティカルケアのための医療コミュニケーション2014

    • 著者名/発表者名
      松田純・堂囿俊彦・後藤惠子・井手口直子ほか
    • 総ページ数
      268(86-93,169-177,271-271)
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 刑法各論2014

    • 著者名/発表者名
      大野真義・加藤久雄・飯島暢・島田良一・神馬幸一
    • 総ページ数
      472(18-35, 116-137, 219-244, 299-341, 377-393)
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi