• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

介護と在宅医療における倫理的・法的問題の検討 専門職の問題対応能力の向上のために

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関静岡大学

研究代表者

松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 特任教授 (30125679)

研究分担者 堂囿 俊彦  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (90396705)
宮下 修一  静岡大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
南山 浩二  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60293586)
神馬 幸一  獨協大学, 法学部, 准教授 (60515419)
青田 安史  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (90551424)
天野 ゆかり  静岡県立大学, 短期大学部, 助教 (60469484)
連携研究者 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 教授 (10011305)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード生命倫理学 / 在宅医療 / 介護 / 成年後見制度 / 専門職倫理
研究成果の概要

在宅医療と介護の現場におけるモラルディレンマを含むケースを検討し、『こんなときどうする? 在宅医療と介護 ケースで学ぶ倫理と法』を編集し、公刊した(2014年、南山堂)。
本書を、専門職の研修会等で使用し、参加者に対して、倫理的問題についての理解度の変化についてアンケート調査を行った。その結果、思考力を鍛えることを重視する本書の教育効果を確認できた。
在宅医療と介護の分野において、モラルディレンマを含むケースに基づいて、多職種が協働で行う倫理的学習は非常に重要である。

自由記述の分野

倫理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi