研究課題/領域番号 |
24320008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
三好 博之 京都産業大学, 理学部, 教授 (60286135)
|
研究分担者 |
小澤 正直 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (40126313)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
中原 幹夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (90189019)
郡司 幸夫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40192570)
檜垣 立哉 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)
矢田部 俊介 京都大学, 文学研究科, 講師 (70379337)
|
研究協力者 |
小嶋 泉
細谷 暁夫 東京工業大学, 名誉教授
YIDUN Wan Perimeter Institute of Theoretical Physics
村上 裕子 東北大学, 国際交流室, 准教授
夏田 昌和 , 作曲家
塩谷 賢 , 哲学者
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 計算の哲学 / 量子論 / 論理学 / 圏論 / 音楽の哲学 |
研究成果の概要 |
本研究では,「計算の哲学」プロジェクトの展開として,様々な分野とのつながりを追求することを目的としたが,中でも物理学に関わる部分について成果を上げた。小澤,中原,小嶋,細谷による物理学に直接つながる内容については大きな成果をあげた。特に小澤の量子集合論,中原の量子計算,細谷の弱値,小嶋の双対性といった部分が深い関わりがあることがわかった。また論理においては,三好の圏論的量子論理の考察は細谷の弱値とのつながりが深いことがわかり,また新たにホモトピー型理論の有効性を見出した。郡司は生物現象において,矢田部は矛盾許容論理において,檜垣はフランス哲学や日本哲学において,本プロジェクトとの関連を深めた。
|
自由記述の分野 |
数理論理学,理論コンピュータ科学,圏論,計算の哲学
|