研究課題/領域番号 |
24320009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
土屋 昌明 専修大学, 経済学部, 教授 (80249268)
|
研究分担者 |
鈴木 健郎 専修大学, 商学部, 准教授 (40439518)
大形 徹 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (60152063)
横手 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10240201)
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (20383383)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 道教 / 山岳信仰 / 宗教 / 洞天 / 思想史 / ネットワーク / 中国史 / 地理景観 |
研究概要 |
本研究は、中国の道教について、その地域的な特徴と各地の宗教的な拠点のネットワークのあり方を考察するものである。とくに、唐代玄宗時期の道士である司馬承禎が完成させた洞天福地とされる山岳の景観およびそこに経営されている道観の活動の歴史を軸にして、現地調査と文献調査をあわせおこない、それを総合して研究する。これによって、地域的な山岳信仰としての「洞天思想」の実態と、それが中国において共同性を持つに至る歴史的経緯を記述する。 その一環として、9月に10日間程度の現地調査をおこなった。調査地は、湖南省の南岳衡山と広東省の羅浮山である。前者は小洞天とされ、司馬承禎が隠棲したとされるほか、魏華存が祀られている。後者は大洞天とされ、葛洪が修行したとされる。 また、2013年3月に1週間程度の現地調査として、江蘇省の林屋山と茅山を調査した。両者はともに大洞天とされ、以前の研究で調査したことがあるが、そのときには判明できなかった諸問題を今回の調査で確認した。たとえば、古くから洞天思想で茅山の洞天の北門とされる良常洞について、その位置と現状および『真誥』など古い文献との照合を現地調査によって明らかにすることができた。 2013年3月には、南京大学文学院(趙益教授主催)と本研究の代表者・分担者および研究協力者とで、本研究に関わるミニシンポを開催した。 第一大洞天たる王屋山に関する古い文献の記述を系統的に整理する作業をおこなった。これはデータベースとして公開する予定である。 これまでの研究で累積してきた研究成果を『洞天福地研究』第3号として発刊し、国内外の研究者と道観に配布した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
十大洞天については、所在不明の洞天以外は、本年度の現地調査でひとまず基本的な調査を終えることができた。また、以前の調査で判明できなかった問題点を残した洞天についても、そのうち二カ所について、再度の調査をすることができ、問題を解決している。文献のデータベースについても、第一大洞天に関するものは、ほぼ完成した。研究成果の公開も、印刷物として発刊している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの現地調査によって現地の問題がより明らかになっているものがあり、それについて再度の現地調査をおこなう。また、中国の山岳信仰を日本の山岳信仰と比較研究する方法について推進する。フランスや中国の研究者との意見交換を推進し、国際的な知見を導入するとともに、本研究の国際的な認知を高める
|
次年度の研究費の使用計画 |
成果公開のための報告書の作成・印刷の経費として使用する。
|