• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

古代東アジア諸国の仏教系変格漢文に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320013
研究機関駒澤大学

研究代表者

石井 公成  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (10176133)

研究分担者 森 博達  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90131292)
金 文京  鶴見大学, 文学部, 教授 (60127074)
瀬間 正之  上智大学, 文学部, 教授 (00187866)
奥野 光賢  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (40279667)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード変格漢文 / 日本書紀 / 三経義疏 / 倭習
研究実績の概要


これまでの研究に引き続いて変格漢文に関する共同研究をおこない、2015年12月18日から20日にかけては、国際研究集会を開催し、研究メンバー以外に中国から南京師範大学の董志翹教授と対外経済貿易大学の馬 駿教授、韓国からは鄭在永教授と崔鈆植教授を招いて資料 調査と研究発表・討議をおこなった。
これにより、『日本書紀』成立に当たって大きな役割を果たした百済系の史書における変格漢文の中には仏教漢文も混在することが明らかになるなど、大きな成果が得られた。
調査の範囲を広げ、『日本霊異記』など平安初期成立ながら奈良時代の資料をかなり用いている文献における変格漢文の調査にも着手した。
論文データベースについては、周辺分野の論文も採取することとし、データ入力を開始した。
また、研究代表者は、一般向けの書物である『聖徳太子ー実像と伝説の間』(春秋社、2016年1月)を刊行し、聖徳太子研究・『日本書紀』研究において変格漢文の調査がいかに重要であるかを一般社会にアピールした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共同研究は進んでおり、研究開始時に比べれば変格漢文研究のレベルは大幅に向上した。単に変格漢文であると指摘するだけでなく、どのような系統の変格漢文であるかという面にまで踏み込んだ研究が進みつつある。最近では、史学や仏教学の論文でも、変格漢文に言及るものが増えているのは、本研究の影響による面もあろう。
ただ、論文データベースと用例データベースについては、見直しが続き、試験的な運用にとどまっており、一般向けに公開するに至っておらず、この面だけは予定より遅れている。また、予定年度のうちに報告論文集を刊行する予定であったが、こちらも刊行することができなかった。
すなわち、研究そのものは大幅に進展したものの、成果の刊行とインターネット公開が遅れており、研究期間を1年延長せざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

2016年度は、研究成果の公開に全力をあげることとし、論文データベースと用例データ
ベースのインターネット公開をなしとげるとともに、研究成果論文集の刊行を行なう。
データベース作成にあたっては、当初は大学院生の協力によっていたが、それでは不十
分な面が多かったため、専門業者への依頼を検討している。

次年度使用額が生じた理由

予定していた論文データベースならびに用例データベースの公開ができず、また研究成果論文集の刊行ができなかったため、その分の費用が残った。

次年度使用額の使用計画

データベースについては、業者に作業の一部を依頼して公開する予定である。
研究成果論文集については、海外の協力研究者の研究も含め、関連論文を収集しており、印刷物としての刊行を予定しているため、予算を執行できる見込みである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南京師範大学/対外経済貿易大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京師範大学/対外経済貿易大学
  • [国際共同研究] 韓国技術教育大学校/東国大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国技術教育大学校/東国大学校
  • [雑誌論文] (書評)「遠藤慶太『日本書紀の形成と諸資料』」2016

    • 著者名/発表者名
      石井公成
    • 雑誌名

      『史聚』

      巻: 49 ページ: 79-87

  • [雑誌論文] 「復元音で読む古典 : 卑弥呼から徒然草まで」2015

    • 著者名/発表者名
      森博達
    • 雑誌名

      『日本語学』

      巻: 34(10) ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 「十八・十九世紀朝鮮燕行使の清朝における交流-藤塚鄰博士遺品の紹介を通じて」2015

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      『日本中国学会報』

      巻: 67 ページ: 180-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「《萍遇録》-18世紀末朝鮮通信使与日本文人的筆談記録」2015

    • 著者名/発表者名
      金文京
    • 雑誌名

      『東亜漢詩文交流唱酬研究』

      巻: 1 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文字言語から観た中央と地方―大宝令以前―」2015

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 雑誌名

      『上智大学国文学科紀要』

      巻: 32 ページ: 135-159

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「国語で綴る神話―接続詞「尒」再々論」2015

    • 著者名/発表者名
      瀬間正之
    • 雑誌名

      『北陸古典研究』

      巻: 30 ページ: 50-66

  • [図書] 『聖徳太子-実像と伝説の間』2016

    • 著者名/発表者名
      石井公成
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      春秋社
  • [学会・シンポジウム開催] 2015年度国際研究集会2015

    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi