• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

青年知識人の自己形成と宗教‐近角常観とその時代

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岩田 文昭  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00263351)

研究分担者 碧海 寿広  龍谷大学, アジア仏教文化研究センター, 研究員 (80710813)
岩田 真美  龍谷大学, 文学部, 講師 (90610642)
吉永 進一  舞鶴工業専門高等学校, 人文学科, 教授 (90271600)
谷川 穣  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10362401)
研究協力者 クリストファー ハーディ  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード近代仏教 / 真宗 / 清沢満之 / 阿闍世コンプレックス / 嘉村礒多 / 宮沢トシ / 三木清 / 武内義範
研究成果の概要

本研究は、日本精神史と近代仏教との関係に新たな光をあてることを目的として、岩田文昭を研究代表者として、碧海寿広、谷川穣、吉永進一、岩田真美を研究分担者とする組織のもとで研究を遂行した。私たちは、真宗大谷派の僧、近角常観(1870-1941)の布教の本拠地であった求道会館(東京都文京区本郷)に残された一万通に及ぶ書簡をはじめとする資料を分析した。この分析をもとに、古澤平作、嘉村礒多、宮沢賢治、三木清など知識人青年への近角の影響を明らかにした。

自由記述の分野

宗教学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi