• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

民俗宗教が生成する景観の歴史遺産化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320020
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 正崇  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)

研究分担者 中山 和久  人間総合科学大学, 人間科学部, 准教授 (80555095)
織田 竜也  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 准教授 (00431841)
浅川 泰宏  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90513200)
宮坂 清  名古屋学院大学, 法学部, 講師 (50734000)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化的景観 / 歴史遺産化 / 民俗宗教 / 芸能 / 宗教学 / 秋葉街道 / 霜月神楽 / 資源化
研究実績の概要

本研究は、歴史的に生成されてきた「景観」が観光や地域振興を目的に再解釈される動きを「歴史遺産化」と概念化し、「民俗宗教」の多角的な変容との関係を具体的な事例に基づいて考察することを目的とする。調査地は三河・信州・遠江の「三信遠」を貫く秋葉街道とその周辺地域である。本年度は方法論の確立と問題意識の明確化と深化を達成した。
鈴木は、長野県長野市で戸隠神社の柱松神事の調査と縁起の考察を行い、飯田市・天龍村で盆行事の「掛け踊り」の調査を行って、研究会や論集で成果を発表した。中山は、長野県佐久市で百観音巡礼碑の調査を行い、巡礼の成立時期を確定させ、現状との照合を行った。谷部は、静岡県磐田市と長野県駒ヶ根市で、伝承上の魔物の犬が現実のキャラクターとなり観光化される過程を考察した。また、秋葉街道の整備に携わる団体の調査と秋葉山奥の院などの儀礼の調査を行った。織田は、秋葉街道全域の景観の俯鰍的調査を行い分抗峠のパワースポット化などの課題を明確化した。併せて「秋葉古道ウォーキング」の参与観察及び飯田市美術博物館ほかでの資料収集を行った。浅川は、四国遍路の「結願の道」での歴史遺産化の様々な試みの現状を調査し、秋葉街道との比較を試みた。併せて遠山郷での地元の新たな聖地造りを調査して歴史の資源化と操作の諸相を考察した。市田は、「道」の歴史的な権威付けについて天竜川流域における諏訪信仰を事例にして調査を行った。宮坂は、長野県大鹿村への移住者の調査を行い、高齢化と過疎化が進行する山村との共同生活の実情を「歌舞伎」活動を通して明らかにした。藤野と吉崎は、「移動」「移住」の文献調査と成果公開に向けたデータベースの構築を行った。桜井は、霜月神楽の記録化を進め、飯田市域の民俗調査全般を行った。本研究で明らかになった景観の歴史遺産化と民俗宗教の変容の関係に関する知見は、研究者・市民に向けて順次発信してゆく。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 創世神話と王権神話―アジアの視点から―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 雑誌名

      古事記學

      巻: 1 ページ: 113-214

  • [雑誌論文] 仏教寺院の近代化と地域社会―福岡県篠栗町の事例からー2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 雑誌名

      人間と社会の探究(慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要)

      巻: 77 ページ: 177-211

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国福建省の祭祀芸能の古層―「戯神」を中心としてー2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 雑誌名

      国際常民文化研究叢書

      巻: 7 ページ: 231-272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウツシ巡礼の創設について―篠栗新四国八十八ヶ所を事例としてー2014

    • 著者名/発表者名
      中山和久
    • 雑誌名

      『山岳修験』日本山岳修験学会

      巻: 54 ページ: 93-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三十六不動霊場の系譜2014

    • 著者名/発表者名
      中山和久
    • 雑誌名

      『人間総合科学』人間総合科学大学

      巻: 14-1 ページ: 97-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 民俗文化とデジタルコンテンツ:信州渋温泉「モンハン渋の里」2015

    • 著者名/発表者名
      織田竜也
    • 学会等名
      日本デジタルゲーム学会 2014年度年次大会
    • 発表場所
      宮城大学(宮城県黒川郡大和町)
    • 年月日
      2015-03-08
  • [学会発表] 講集団と門前町―成田の調査から見えてきたもの―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      講研究会 第1回公開シンポジウム
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 門前町に生きる―過去・現在・未来―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      成田市歴史講演会
    • 発表場所
      成田市役所(千葉県成田市)
    • 年月日
      2014-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 創世神話と王権神話―アジアの視点から―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      『古事記』の学際的・国際的研究講演会
    • 発表場所
      國學院大學(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 東北三十六不動尊霊場について2014

    • 著者名/発表者名
      中山和久
    • 学会等名
      日本山岳修験学会 第35回鳥海山学術大会
    • 発表場所
      カダーレ(秋田県由利本荘市)
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 羽黒修験2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      第5回庄内セミナー 「生きることを考える―庄内に学ぶ生命―」(慶應義塾大学教養研究センター 主催)
    • 発表場所
      国民休暇村羽黒(山形県鶴岡市)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 山岳信仰から修験道へ―出羽三山と鳥海山の縁起を読み解く―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      企画展「未来に伝える山形の宝―精神と美―」記念講演会
    • 発表場所
      山形県立博物館(山形県山形市)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏教寺院の近代化と地域社会―福岡県篠栗の事例から―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 学会等名
      東北民俗の会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演
  • [図書] 『森羅万象のささやき―民俗宗教研究の諸相ー』2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇〔編〕
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 『山岳信仰―日本文化の根底を探るー』2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 「東アジアと南アジアのはざまで―地域研究の行方を探る―」『アジア・アフリカ研究―現在と過去の対話―』慶應義塾大学東アジア研究所(編)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 総ページ数
      pp.111-152
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 「スリランカの呪術とその解釈―シーニガマのデウォルを中心に―」『「呪術」の呪縛』上巻、久保田浩・江川純一(編)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 総ページ数
      pp.195-231
    • 出版者
      リトン
  • [図書] 「神話と儀礼の海洋性―中国ミャオ族の場合―」『東アジア海域文化の生成と展開―<東方地中海>としての理解―』野村伸一(編)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 総ページ数
      pp.603-635
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 「巡礼の力学」『森羅万象のささやき―民俗宗教研究の諸相ー』鈴木正崇〔編〕2015

    • 著者名/発表者名
      中山和久
    • 総ページ数
      pp.571-590
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 「歩き遍路と海の風景ー現代四国遍路のコスモロジーー」『森羅万象のささやき―民俗宗教研究の諸相ー』鈴木正崇〔編〕2015

    • 著者名/発表者名
      浅川泰宏
    • 総ページ数
      pp.615-631
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 「穢れの統御ー尾張大国霊神社の儺追神事を事例として」『森羅万象のささやきー民俗宗教研究の諸相ー』鈴木正崇[編]2015

    • 著者名/発表者名
      谷部真吾
    • 総ページ数
      pp.505-521
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 「世界観に表出する野生」『森羅万象のささやき―民俗宗教研究の諸相』鈴木正崇〔編〕2015

    • 著者名/発表者名
      織田竜也
    • 総ページ数
      pp.837-849
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 「シルクロードから学んだもの―私の研究小史―」『神話・象徴・儀礼』(篠田知和基(編))2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇
    • 総ページ数
      pp.234-316
    • 出版者
      楽瑯書院

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi