• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

民俗宗教が生成する景観の歴史遺産化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 正崇  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)

研究分担者 中山 和久  人間総合科学大学, 人間科学部, 准教授 (80555095)
織田 竜也  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 准教授 (00431841)
浅川 泰宏  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90513200)
宮坂 清  名古屋学院大学, 法学部, 講師 (50734000)
研究協力者 桜井 弘人  飯田市美術博物館, 学芸員
谷部 真吾  慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 (80513746)
市田 雅崇  国士舘大学, 文学部, 非常勤講師
藤野 陽平  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究機関研究員 (50513264)
濱 雄亮  慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 (60739126)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化的景観 / 歴史遺産化 / 民俗宗教 / 芸能 / 移動 / 秋葉街道 / 神楽 / 資源化
研究成果の概要

本研究は、「民俗宗教」が歴史的に創り出してきた景観が、観光や地域振興を目的に再解釈される動きを「歴史遺産化」と概念化して現代の民俗社会の動態把握を試みた。調査地は三河・信州・遠江の「三信遠」を貫く秋葉街道と周辺地域で、祭祀・芸能・巡礼・イベントの調査を行い、道の持つ特性である「移動」や「移住」に注目し、有形・無形を問わず歴史遺産として生成されていく過程を明らかにした。日本各地では「遺産」概念の増殖が起こっており、ブランド化によって地域社会を活性化する動きが、政治・経済・文化を結びつけている。本研究では「遺産」の概念が、「歴史」と「記憶」と「民俗宗教」の相互作用を活性化する過程の理論化を試みた。

自由記述の分野

宗教学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi