• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

現代中国思想史構築のための中国知識界言説研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320022
研究機関東京大学

研究代表者

石井 剛  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40409529)

研究分担者 砂山 幸雄  愛知大学, 現代中国学部, 教授 (00236043)
坂元 ひろ子  一橋大学, 社会(科)学研究科, 特任教授 (30205778)
羽根 次郎  明治大学, 政治経済学部, 講師 (30726261)
佐藤 普美子  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (60119427)
村田 雄二郎  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70190923)
高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
アン ニ  明治学院大学, 文学部, 研究員 (70509140)
竹元 規人  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80452704)
加治 宏基  愛知大学, 現代中国学部, 助教 (80553487)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード現代中国思想史 / 戦後中国認識 / 歴史認識 / 儒教復興 / 現代思想と伝統思想 / 東アジア地域間文脈
研究実績の概要

本科研費は今年度で最終年度を迎えたことから、これまでの活動を総括するに足る研究集会を開くこと、研究交流においては、将来の協力関係構築を期待できるような工夫をすること、の2点に留意した。その両者共に、日中間さらには東アジア地域間文脈から中国現代思想史を検討することを目指した。
まず第1点については、2013年度に行った『開放時代』東京会議の延長として、7月19日と20日にカウンターパートの中山大学哲学系と共にその所在地である中国・広州において、「東アジア人文学の可能性」シンポジウムを行った。ここでは、日本における戦後中国思想史研究に対する批判的考察、とりわけ、人文学分野における日中知的交流に対する回顧的検討が行われたほか、中国における今日の思想状況として儒教復興をどのように理解するかが討議された。会議で報告された論文のうちの一部は、2年前の東京会議と同様、『開放時代』(中国広州市に拠点を置く隔月刊学術雑誌)に掲載されることが決まっている。また、日中間の歴史認識問題に精通するワン・ジョン教授(シートンホール大学)を12月前後に約1ヶ月半日本に招聘し、東京大学、北海道大学、早稲田大学、京都大学、神戸大学、一般社団法人中国研究所など全国各地の中国研究者と研究交流を行った。
第2点については、中山大学との間で、韓国・延世大学をも含めて、日中韓東アジア三方研究交流を今後進めていくこと、その中では、とりわけ、現代の思想的動向における伝統思想の位置づけについて共同研究を行っていくことが確認された。韓国の中国研究者李南周氏(聖公会大学)を招聘したことは、こうした東アジア域内交流の角度から中国を再認識するためにも不可欠であることを確認できた。これも今後に結びつく事業に位置づけることができる。
本科研費はすでにその役目を終えているが、参加研究者の一部が今後、その実現に向けて努力していくことが望まれる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 13件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 1920年代中国新詩における日本近代詩歌の受容――周作人と馮乃超の場合2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      駒沢史学

      巻: 85 ページ: 55-72

  • [雑誌論文] 胡適の中国新哲学構想:儒家的因襲批判とプラグマティックな「寛容」2015

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      中国哲学研究

      巻: 28 ページ: 139-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “ Chinese and Japanese Women Represented in Cartoon Magazines during the Anti-Japanese War Period”2015

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      延世大学国学研究院編『東方学志』

      巻: 169 ページ: 1-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦争的記憶和記憶中的戦争―簡論日本電影的戦争表象2015

    • 著者名/発表者名
      アンニ
    • 雑誌名

      当代電影

      巻: 8 ページ: 81-86

  • [雑誌論文] 美感与倫理相遇的地方:馮至的「交往」境界2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 雑誌名

      中国現代文学

      巻: 27 ページ: 151-166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岡倉天心的中国南北異同論2015

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      華東師範大学学報(哲学社会科学版)

      巻: 4 ページ: 11-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近現代東亜的四個“戦後”2015

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      南国学術

      巻: 5-3 ページ: 11-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東洋文庫蔵『康有為先生手札』簡釈2015

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 雑誌名

      東洋文庫書報

      巻: 46 ページ: 85-97

  • [雑誌論文] 東亜同文書院をめぐる一つのエピソード2015

    • 著者名/発表者名
      砂山幸雄
    • 雑誌名

      現代中国

      巻: 89 ページ: 32-34

  • [学会発表] “The World View of ‘All under Heaven’” in Hiraoka Takeo and Japanese Sinology in the Era of the Chinese Revolution2016

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association Annual Meeting
    • 発表場所
      ケンブリッジ(アメリカ)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Uchimura Kanzo and the Converting Subjectivity2016

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      Workshop “Religion and State in Japanese Philosophy”
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京・文京区)
    • 年月日
      2016-02-20 – 2016-02-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 「随順」的主体実践:『大乗起信論』与章太炎的「斉物哲学」2016

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      The 2nd UTCP-NCCU PHILOSOPHY WORKSHOP “起信論与主体性:現代東亜
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京・文京区)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 超越富国強兵之夢──近現代東亜的四個“戦後”2015

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      中国文化院主催「和平文化研討会」
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2015-12-07 – 2015-12-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Li Zehou’s Aesthetics and Confucian “body” of Chinese cultural Sedimentation: An Essay into Alternative Interpretation of Confucianism2015

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      “Li Zehou and Confucian Philosophy” Symposium
    • 発表場所
      ホノルル(アメリカ)
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 与馮至先生的文学因縁/美感与倫理:馮至的“交往”境界2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤普美子
    • 学会等名
      紀念馮至誕辰110周年座談会・学術研討会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『私の鶯』と李香蘭2015

    • 著者名/発表者名
      アンニ
    • 学会等名
      李香蘭 映画と音楽
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス北館ホール(東京・港区)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史負載与「文」的実践:武田泰淳「世界構想」的挫折与転化2015

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      「東亜人文学的可能性」学術会議
    • 発表場所
      広州(中国)
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 在現代東亜的四個“戦後”2015

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      「東亜人文学的可能性」学術会議
    • 発表場所
      広州(中国)
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦時日本映画言説と受容のジレンマ―「大陸映画」三部作をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      アンニ
    • 学会等名
      The Critical Turn of Global Korean Cinema: History Politics and Theory
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2015-07-08 – 2015-07-08
    • 国際学会
  • [学会発表] National Wealth without military strength?: The Four Postwar Eras in Modern East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      China and Japan, 1895-2015: History of Rivalry, War, Peace and Hostility
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Li Zehou’s Concept of “Cultural-Psychological Construction” and East Asian Aesthetic Nationalism2015

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      The SRCS/UTCP Workshop “東亜社会与共生哲学”
    • 発表場所
      新竹(台湾)
    • 年月日
      2015-06-01 – 2015-06-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本漢学的危機2015

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎
    • 学会等名
      グローバル化と中文学科新建設の方向
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
    • 国際学会
  • [学会発表] uber Comic-Zeichnerinnen im kolonialen und modernen Shanghai und uber Krieg-aus postkolonialer Perspektive2015

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 学会等名
      International workshop: [Banned Images]
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      2015-04-19 – 2015-04-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 中国近代の思想文化史2016

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『現代中国法入門』(第7版)2016

    • 著者名/発表者名
      高見澤 磨、鈴木 賢、宇田川 幸則
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 西学東漸と東アジア2015

    • 著者名/発表者名
      川原秀城、柴田篤、安大玉、渡辺純成、石井剛、新居洋子、陳捷、高田佳代子
    • 総ページ数
      343(243-265)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 日本映画の海外進出―文化戦略の歴史2015

    • 著者名/発表者名
      岩本憲児、中山信子、ハラルト・ザーロモン、古賀太、アンニ、張新民、田島良一、志村三代子、木村智哉、蔡宜静、土田環、アーロン・ジェロー、平野共余子、渡邉大輔
    • 総ページ数
      384(114-134)
    • 出版者
      森話社
  • [学会・シンポジウム開催] 「東亜人文学的可能性」学術会議2015

    • 発表場所
      中山大学(中国・広州)
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi