• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

現代中国思想史構築のための中国知識界言説研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東京大学

研究代表者

石井 剛  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40409529)

研究分担者 砂山 幸雄  愛知大学, 現代中国学部, 教授 (00236043)
坂元 ひろ子  一橋大学, 社会学研究科, 特任教授 (30205778)
佐藤 普美子  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (60119427)
村田 雄二郎  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70190923)
高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
アン ニ  明治学院大学, 文学部, 研究員 (70509140)
竹元 規人  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80452704)
加治 宏基  愛知大学, 現代中国学部, 助教 (80553487)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国 / 現代思想史 / 東アジア / 知識界 / 言説分析 / 中国認識 / 現代と伝統 / 改革開放期
研究成果の概要

研究成果は次のように要約できる。
1)中国で最も影響力のある学術雑誌『開放時代』及びその学術委員会を構成する中山大学の研究者と協力関係を構築した。それにより、中国の知的生産の現実についてより深い理解を得た。2)同時代思想の認識方法を批判する視座を得た。日中間の歴史的・政治的条件において、認識方法自体が研究者が自覚すべき問題を不可避的に含むと結論した。3)中国の周縁的側面に注目し、国民国家の枠組みで中国研究を行うことの限界を明らかにした。
本研究に関してはすでに論文や書籍が出版されており、今後もさらなる出版が予定されている。将来は、東アジア横断的学術ネットワークが形成されることを期待したい。

自由記述の分野

中国近現代思想史・哲学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi