研究課題/領域番号 |
24320023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
伊藤 徹 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20193500)
|
研究分担者 |
荻野 雄 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50293981)
昆野 伸幸 神戸大学, 国際文化研究科, 准教授 (00374869)
平子 友長 一橋大学, 社会学研究科, 教授 (50126364)
長妻 三佐雄 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80399047)
笠原 一人 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 思想史 / 政治学 / 美術史 / 文学論 / 建築史・意匠 |
研究概要 |
本研究は、哲学思想、美術工芸、建築、政治学、社会学、歴史学、文学と多ジャンルに亘る共同研究者および協力者の研究をベースに、本年度4回の研究会合をもち、研究成果の検証および情報め共有化を行なった。会合全体での研究報告で考察対象となった人物は、梅本克己、岡本太郎、瀧口修造、・田村俊子、鶴見俊輔、二葉亭四迷、真下信一、松本竣介、丸山真男、三木清、村野藤吾、山崎正和など、.多岐にわたった。「主体性」の概念がアウラをもったものとして知識人・芸術家に受け止められたのは、とくに戦後のことであるが、上記対象となった知識人の名前も示唆しているとおり、戦前の精神史が従来中心であった当研究グループの視野を、かなりの程度戦後にまで拡大できた。目標の一つである研究情報の国際的発信に関しては、2012年10月にチューリヒ大学東アジア研究所で催された研究集会・Wort und Bild Assimilation - Japan und Modlerneに、伊藤と平芳が招待され、それぞれ学術講演を行なうとともに、集まった日本研究者と交流を行なうことができた。このワークショップの主催者の一人シモン・ミュラー准教授が次年度訪問国際研究員として京都工芸繊維大学に研究滞在するのも、この会合が機縁となった。また同会合は、2014年のより大きな国際会議のための準備としてなされたものである。さらに、従来交流の拠点となってきた中華民国においては、あらたに国立台湾大学芸術史研究所・黄蘭翔教授の研究会合に伊藤が参加したことに縁を得て、第四回会合に氏を招待して講演を聞くことができた。以上の会合などで報告された研究内容を基にして、論集の企画を進め、具体的な内容を提示するかたちで、複数の出版社と交渉した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標の一つである国際的研究発信に関しては、講演などを通して従来の交流拠点との関係を強化しただけでなく、新たな関係構築の準備も出来て次年度につなげることができた。もう一方の論集に関しては、執筆者と担当主題もほぼ固まり、次年度にはより詳細な資料収集および分析にとりかかれるところまでこぎつけている。
|
今後の研究の推進方策 |
国際交流に関しては、韓国京畿大学ならびにフランクフルト大学との関係を新たに開拓する方向で進める。論集については、実際の執筆の開始まで到達することを目標とする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度におけるチューリヒ大学シモン・ミュラー氏の研究滞在、および同大学ならびにフランクフルト大学への講演のための再度の派遣の可能性が本年度中に明らかになったために、これらを考慮して予算執行を留保したことによって、繰り越しが生じた。最終26年度の国際会議への複数名派遣の可能性を念頭に措きながら、25年度の予算執行を行なう予定である。
|