• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

《主体性》概念を基軸とした日本近代化過程における《自己》造形に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320023
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

伊藤 徹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20193500)

研究分担者 荻野 雄  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50293981)
昆野 伸幸  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (00374869)
平子 友長  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (50126364)
長妻 三佐雄  大阪商業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80399047)
笠原 一人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
平芳 幸浩  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50332193)
松隈 洋  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80324721)
西川 貴子  同志社大学, 文学部, 准教授 (20388036)
日比 嘉高  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (80334019)
若林 雅哉  関西大学, 文学部, 教授 (30372600)
秋富 克哉  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (80263169)
宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード思想史 / 政治学 / 美術史 / 文学論 / 建築史・意匠 / 国際研究者交流スイス / 国際研究者交流ドイツ / 国際研究者交流中華民国
研究概要

本基盤研究は、哲学思想、美術工芸、建築、政治学、社会学、歴史学、文学と多ジャンルに亘る共同研究者および協力者の活動をベースに、年度内4回の研究会合(第5~8回)をもち、研究成果の検証および情報の共有化を行なった。会合全体での研究報告で考察対象となった人物は、石川淳、今泉定助、小林秀雄、寺山修司、戸坂潤、星野輝興、丸山真男、三木清、村上重良など、多岐にわたった。
目標の一つである国際交流に関しては、2013年6月から9月までチューリヒ大学准教授シモン・ミュラー氏を京都工芸繊維大学国際訪問研究員として招き、共同研究を行なうとともに、第5回会合で講演もさせた。また2014年1月第7回会合にはチューリヒ大学ラジ・シュタイネック教授が招聘され講演を行なった。一方、2013年10月、伊藤と荻野がチューリヒ大学、さらに伊藤がミュンヘン大学、フライブルク大学の招待を受け、本研究に基づく講演を行なった。それとともに次年度、レーゲンスブルク大学ロビン・レーム博士を招待して報告する企画も立てられた。さらに、従来交流の拠点となってきた中華民国においては、国立台湾大学芸術史研究所・黄蘭翔教授との昨年度来の共同研究をベースとして、第8回会合を「「近代化のなかの『神話』――台湾と日本」2014国際シンポジューム(「近代化中的『神話』:台灣與日本」2014國際學術研討會2014)」として行ない、平子および昆野が報告者として参加、中華民国側からも2名のパネリストが得られた。また伊藤と長妻が京畿大学・南相虎教授を訪れ、共同研究を行うことによって、韓国の日本研究者との交流の端緒を得た。具体的には2015年1月に南教授の招待学術講演を行なう約束が得られた。
前年度のチューリヒ大学でのシンポジウムをもとに、伊藤が編者の一人に加わるかたちで論集を企画した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、計4回研究会合を実施し、それぞれにおいて分担者・協力者の研究報告を受けることができた。それをベースに各参加者は、研究の直接的成果である論集のための寄稿の準備を順調に行っている。
また目標の一つである研究の国際的発信に関しては、上記概要にあるとおり、スイス、ドイツ、中華民国における招待学術講演、共同シンポジウムなどを通して従来の交流拠点との関係を強化しただけでなく、韓国・京畿大学の例に見られるように、新たな関係構築の準備も出来て次年度の活動につなげることができた。
予定外のポジティヴな点としては、昨年度チューリヒ大学で行なわれたシンポジウムが機縁となって、英語およびドイツ語での論集Wort-Bild-Assimilation Japan und Moderneの企画を立てることができたことが挙げられる。この論集に関しては、ベルリンの伝統ある出版社Gebrueder-Mann Verlagで出されているシリーズZoom Perspektiven der Moderneに加えられることが、ほぼ決定するところまでこぎつけている。
予定通り進んでいない点としては、もともと予定していた日本語での論集『主体性の系譜』(仮題)の出版事業である。昨今の出版事情もあって、販売数を期待できない研究書に対しては、いずれの出版社も躊躇を示すのが現実であるといわざるを得ない。この点に関しては、なんらか別な公表手段の利用も考える必要があるだろう。

今後の研究の推進方策

本年度は最終年度に当たるため、上記論集『主体性の系譜』(仮題)のための論文作成を主眼とし、研究会合は、3回程度としたい。そこにも、海外の研究者を参加させる予定で既に交渉を行ないつつある。具体的には昨年度構想していた韓国の日本研究者との交流の糸口が得られたので、京畿大学南相虎教授の招聘講演に加え、東アジア文化交流とかかわりの深い当グループの研究者の報告を行なうつもりである。今のところ1月初旬を予定して交渉している。
またロビン・レーム博士の招聘に伴う共同研究ならびに講演「ドイツの吉田鉄郎」は、既に9月後半から10月にかけてスケジュール化されている。合わせて、11月に代表者のドイツでの招待学術講演が内定しているが、その機会に本研究グループからの報告の可能性も模索してみたい。
昨年度成功をおさめた台日国際シンポジウムを、また別な報告者を参加させる可能性を探る予定である。それとの関わりで、国立台湾大学黄蘭翔教授が編纂している論集への寄稿の依頼を受けているので、これを完成させる。
論集『主体性の系譜』(仮題)に関する出版社との交渉は難題として残るが、原稿自体の完成は、本基盤研究の期間内に実現できるはずである。完成原稿を準備したうえで、別なかたちも含めて公表の可能性を探るつもりである。
昨年度浮上したドイツでの論集出版事業に関しては、海外研究協力者との連携をとって、上記Gebrueder-Mann Verlagの企画のかたちで具体化していく。これに関しては比較的早い時期に目途が立ちそうである。

次年度の研究費の使用計画

繰越額の大半(研究代表者管理分)は、26年度に予定されている外国人研究者の招聘および海外における合同研究会をより充実した形で実施するために、費用の補填を目的としたものである。
各分担者の繰越の理由は、それぞれによって異なるが、予定していた講演や調査旅行が諸般の事情で次年度へ延期されたこと(長妻、西川)、購入するはずだった研究資料の出版に遅延が生じたこと(平芳、昆野)、年度末近くになって発見された新資料の複製に意図的に宛てること(松隈)が挙げられる。
上記繰り越し理由に基づき、使用にあたる。まず9月期のロビン・レーム氏招聘時には、歴史学者、言語学者などより広い人文学研究者との共同研究を計画している。さらに1月には、韓国・京畿大学・南相虎教授を招いて講演を実施する。11月のドイツ講演旅費が参加者を加えることによって不足した場合、こまた昨年度成功した、台湾大学でのシンポジウムを、新たな報告者を編成したうえで再度行う場合、繰り越した費用を有効に充てたいと考えている。
分担者は、それぞれ延期した講演、調査、資料収集をすみやかに実施する。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 7件) 図書 (15件)

  • [雑誌論文] Logik des Ortes und Topologie des Seins - Nisshida und Heidegger2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Akitomi
    • 雑誌名

      Kitaro Nishida in der Philosophie des 20. Jahrhunderts

      巻: 0 ページ: 277-293

  • [雑誌論文] 上野伊三郎と本野精吾-その家具・工芸活動とローカリティ-2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      シンポジウム「近代建築史の最先端」 第9 回

      巻: 0 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 村岡典嗣の国体思想史研究2014

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 雑誌名

      日本文化論年報

      巻: 17 ページ: 31-50

  • [雑誌論文] Natsume Sôseki―An attempt of Kusamakura as an imagery novel2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 雑誌名

      京都工芸繊維大学 学術報告書

      巻: 6 ページ: 33-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『アンティゴネー』の合唱歌をめぐる一試論 ─ ハイデッガーのソポクレス解釈(2)2013

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 5 ページ: 120-135

  • [雑誌論文] Heidegger und Nishitani - Über den Nihilismus2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Akitomi
    • 雑誌名

      Heidegger-Jahrbuch

      巻: 7 ページ: 283-301

  • [雑誌論文] 技術時代に死すべき者たちとしてこの大地の上に住む ─ ハイデッガーの技術論再考2013

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 87-377 ページ: 3-30

  • [雑誌論文] プロパガンダと政治 ―ジークフリート・クラカウアーの『全体主義的プロパガンダ』―2013

    • 著者名/発表者名
      荻野 雄
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 123 ページ: 113-130

  • [雑誌論文] 戦前期京都における宮崎家具店と建築家の協働について2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系

      巻: 53 ページ: 801-804

  • [雑誌論文] 『デザイン』誌にみる村野藤吾の1930年欧米旅行2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)

      巻: 0 ページ: 963-964

  • [雑誌論文] 湯浅邸-戦時下のパトロン湯浅邸とその住宅-2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      村野藤吾研究

      巻: 3 ページ: 29-44

  • [雑誌論文] 再読 関西近代建築 : モダンエイジの建築遺産(51)新大阪駅2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      建築と社会

      巻: 94-6 ページ: 29-32

  • [雑誌論文] 神戸市庁舎2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      歴史と神戸

      巻: 296 ページ: 24-28

  • [雑誌論文] カトリック宝塚教会2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      歴史と神戸

      巻: 300 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 栗原邸にみる本野精吾のモダニズム2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      建築人

      巻: 2013-8 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] ザスーリッチへの手紙2013

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      季報 唯物論研究

      巻: 124 ページ: 120-134

  • [雑誌論文] 三木清『構想力の論理』における構想力の概念とその活用2013

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 14 ページ: 62-76

  • [雑誌論文] 「嘘」か「実」か―『文芸春秋』懸賞実話と橘外男「酒場ルーレット紛擾記」―2013

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 62-11 ページ: 24-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治の浦島物語―幸田露伴「新浦島」試論―2013

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 78 ページ: 91-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 瀧口修造の1930年代 −シュルレアリスムと日本−2013

    • 著者名/発表者名
      平芳幸浩
    • 雑誌名

      美学

      巻: 243 ページ: 61-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニューヨーク近代美術館「日本家屋展」に見るキュレーターの役割2013

    • 著者名/発表者名
      山崎泰寛・松隈洋
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78-688 ページ: 1441-1446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニューヨーク近代美術館「日本建築展」に見る日米の日本建築観の差異2013

    • 著者名/発表者名
      山崎泰寛・松隈洋
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78-691 ページ: 1521-1526

    • 査読あり
  • [学会発表] マルクスの「マウラー抜粋」と「ザスーリチへの手紙草稿」2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      中央大学経済研究所公開研究会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      20140301-20140301
  • [学会発表] 上野伊三郎と本野精吾-その家具・工芸活動とローカリティ-2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      建築会館
    • 年月日
      20140201-20140201
  • [学会発表] 近代の神道と日本主義2014

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 学会等名
      国際シンポジューム「近代化のなかの「神話」――台湾と日本」
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      20140125-20140125
  • [学会発表] 三木清の思想の構造と問題点2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      国際シンポジウム「近代化のなかの『神話』-台湾と日本」
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      20140125-20140125
  • [学会発表] 村野藤吾の甲南女子大学キャンパスを読み解く2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      兵庫県建築士会
    • 発表場所
      甲南女子大学
    • 年月日
      20140111-20140111
  • [学会発表] Yanagi Muneyoshi――eine Kunsttheorie im technischen Zeitalter2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤徹
    • 学会等名
      フライブルク大学
    • 発表場所
      フライブルク大学
    • 年月日
      20131023-20131023
    • 招待講演
  • [学会発表] Terayama Shūjis Film Den'en ni shisu (Sterben auf dem Land) ― Ein Selbstbildnis aus dem Jahr 1974―2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤徹
    • 学会等名
      ミュンヘン大学
    • 発表場所
      ミュンヘン大学
    • 年月日
      20131018-20131018
    • 招待講演
  • [学会発表] Terayama Shūjis Film Den'en ni shisu (Sterben auf dem Land) ― Ein Selbstbildnis aus dem Jahr 1974―2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤徹
    • 学会等名
      チューリヒ大学
    • 発表場所
      チューリヒ大学
    • 年月日
      20131017-20131017
    • 招待講演
  • [学会発表] Die Logik des politischen Engagements bei Ikutarō Shimizu2013

    • 著者名/発表者名
      荻野 雄
    • 学会等名
      チューリヒ大学
    • 発表場所
      チューリヒ大学
    • 年月日
      20131016-20131016
    • 招待講演
  • [学会発表] Kerntechnik denken — Ausgehend von den Technikdiskursen bei Heidegger2013

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 学会等名
      ドイツ・ハノーファー哲学研究所
    • 発表場所
      ドイツ・ハノーファー哲学研究所
    • 年月日
      20131014-20131014
    • 招待講演
  • [学会発表] 西田哲学と「悲哀」2013

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 学会等名
      日本宗教学会第71回学術大会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      20130907-20130907
  • [学会発表] 『デザイン』誌にみる村野藤吾の1930年欧米旅行2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130901-20130901
  • [学会発表] 純粋経験から行為的直観へ ― 技術が問われるところ2013

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 学会等名
      西田哲学会第11回年次大会 シンポジウム「技術」
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      20130721-20130721
  • [学会発表] 科学と宗教 ─ 西谷啓治の立場から2013

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 学会等名
      大谷大学大拙忌
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      20130704-20130704
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本の「恋愛」から見る「自己」という欲望2013

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 学会等名
      南山大学社会倫理研究所第五回懇話会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      20130622-20130622
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦前期京都における宮崎家具店と建築家の協働について2013

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校
    • 年月日
      20130616-20130616
  • [図書] 『大正・昭和期の日本政治と国際秩序』2014

    • 著者名/発表者名
      長妻三佐雄ほか
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 『ジャパニーズ・アメリカ――移民文学・出版文化・収容所』2014

    • 著者名/発表者名
      日比嘉高
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 建築家大高正人の仕事2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      エックスナレッジ
  • [図書] 新国立競技場、何が問題か2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 神戸市謎解き散歩2013

    • 著者名/発表者名
      大国正美・笠原一人ほか
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      KADOKAWA/中経出版
  • [図書] 『岩波講座日本の思想 第1巻 「日本」と日本思想』2013

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸ほか執筆者11名
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『日本思想史講座4 近代』2013

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸ほか執筆者15名
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      ぺりかん社
  • [図書] 『稀代のジャーナリスト・徳富蘇峰』2013

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸ほか執筆者28名
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      藤原書店
  • [図書] マルクス抜粋ノートからマルクスを読む2013

    • 著者名/発表者名
      大谷禎之介・平子友長ほか
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      桜井書店
  • [図書] 戦後マルクス主義の思想 論争史と現代的意義2013

    • 著者名/発表者名
      岩佐茂・島崎隆・平子友長ほか
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] 岩波講座 日本の思想 第二巻2013

    • 著者名/発表者名
      長妻三佐雄ほか
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『京都近代文学事典』2013

    • 著者名/発表者名
      田中励儀、越前谷宏、西川貴子ほか
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      和泉書院
  • [図書] 丹下健三 伝統と創造―瀬戸内から世界へ2013

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      美術出版社
  • [図書] 美術館と建築2013

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      青幻舎
  • [図書] 建築家の畏敬 近代技術文明を問う2013

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      建築ジャーナル

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi