• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

《主体性》概念を基軸とした日本近代化過程における《自己》造形に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320023
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

伊藤 徹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20193500)

研究分担者 昆野 伸幸  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (00374869)
西川 貴子  同志社大学, 文学部, 教授 (20388036)
若林 雅哉  関西大学, 文学部, 教授 (30372600)
宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)
平子 友長  一橋大学, 社会(科)学研究科, その他 (50126364)
荻野 雄  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50293981)
平芳 幸浩  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50332193)
秋富 克哉  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (80263169)
笠原 一人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
松隈 洋  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80324721)
日比 嘉高  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (80334019)
長妻 三佐雄  大阪商業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80399047)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード思想史 / 政治学 / 美術史 / 文学論 / 建築史・意匠
研究実績の概要

本研究は、哲学思想、美術工芸、建築、政治学、社会学、歴史学、文学と多ジャンルに亘る共同研究者および協力者の研究をベースに、本年度4回の研究会合をもち、研究成果の検証および情報の共有化を行なった。会合全体での研究報告で考察対象となった人物は、稲垣足穂、大川竹雄、九鬼周造、東野芳明、西谷啓治、三木清、小林秀雄、亀井勝一郎、宮川淳、柳宗悦、吉田鉄郎などである。戦後精神史への視野も、1950年代のシュウルレアリズム研究会、60年安保を巡る知識人の動きの考察などを通じて拡大された。目標の一つである研究情報の国際的受信・発信に関しては、第10回会合に黄蘭翔国立台湾大学教授およびRobin Rehmレーゲンスブルク大学准教授を招き、それぞれ「戦前の台北帝国大学の建築様式を考える」(黄)、「Leerheit und Raumauffassung― Das japanische Wohnhaus in der Moderne」 (Rehm)という題目で講演を行なわせたこと、代表者がレーゲンスブルク大学に招待され映画を巡るシリーズ講演Zoom/Film und Kunstgeschichteの一環としてDekonstruierte Vergangenheit Das Selbstsein in Terayama Shujis Filmenと題する講演およびZwei Realismen in der japanischen Moderneを行なったこと、さらに第12回会合を前記黄教授の協力を得て、「近代化中的『神話』:臺灣與日本(Ⅱ) 」として台湾大学芸術史研究所アジア芸術研究班と共同開催したことが挙げられる。これによって台湾の近代研究者を新たに研究グループに加えることができた。これらの成果は、今後随時公表していくはずであるが、まず代表者の加え、荻野、平芳の論文を所収する論文集Wort-Bild-Assimilationというタイトルで代表者ほかの共同編集でベルリンの出版社Gebrueder-Mannから近く出版されることになっている。
さらにまた今回の研究は、人文社会諸科学の学際的共同作業の可能性を確かめるという意味でも大いに意義があったと思われる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 9件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] モダン文化と小説の視覚化表象─新聞連載小説における挿絵と物語言説の検討から─2015

    • 著者名/発表者名
      西川貴子、日高佳紀(共著)
    • 雑誌名

      タイ国日本研究国際シンポジウム2014 論文報告書

      巻: 無 ページ: 136-156

  • [雑誌論文] 大阪パンション(1932年)自在なモダン・デザインの出発点2015

    • 著者名/発表者名
      松隈 洋
    • 雑誌名

      第13回村野藤吾建築設計図展

      巻: 無 ページ: 44-52

  • [雑誌論文] On the possibility of discussing technology from the standpoint of Nishitani Keiji’s religious philosophy2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Akitomi
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Philosophy

      巻: 2 ページ: 57-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学と宗教 ― 西谷啓治の立場から2014

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 雑誌名

      宗教学会報

      巻: 19 ページ: 1-28

  • [雑誌論文] 主体性の概念とその淵源2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 雑誌名

      京都工芸繊維大学 学術報告書

      巻: 7 ページ: 13-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Yanagi Muneyoshi/Eine Kunsttheorie im technischen Zeitalter2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 雑誌名

      International Yearbook for Hermeneutics / Internationales Jahrbuch fuer Hermeneutik 2014

      巻: 13 ページ: 208-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 曖昧な自我の哲学―山崎正和と同時代の日本―2014

    • 著者名/発表者名
      荻野 雄
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 125 ページ: 147-163

  • [雑誌論文] 村野藤吾設計による香里工具製作所の建物について2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系

      巻: 54 ページ: 709-712

  • [雑誌論文] 近畿地区における近現代建築資料調査の概要、近現代建築資料の現状と今後の課題-近現代建築資料全国調査特別WG を受けて-2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      2014 年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション資料

      巻: 無 ページ: 40-43

  • [雑誌論文] 京都工芸繊維大学の建築資料アーカイブとその活動-村野藤吾の建築設計図面資料を中心として-2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      2014 年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション資料

      巻: 無 ページ: 55-58

  • [雑誌論文] 二荒芳徳の思想と少年団運動2014

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 雑誌名

      明治聖徳記念学会紀要

      巻: 51 ページ: 146-162

  • [雑誌論文] 三木清の思想の構造と問題点2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      季論

      巻: 24 ページ: 169-179

  • [雑誌論文] ミヒャエル・ハインリッヒによる「『資本論』の新しい読み方―『価値の科学』の論理構造2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      『唯物論研究年誌』

      巻: 19 ページ: 163-177

  • [雑誌論文] 佐藤春夫「更生記」論――「狂気」をめぐる語り――2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 81 ページ: 266-277

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈芸術性〉をいかに裁くか――三島由紀夫「宴のあと」、高橋治「名もなき道を」、柳美里「石に泳ぐ魚」――2014

    • 著者名/発表者名
      日比嘉高
    • 雑誌名

      名古屋大学文学部研究論集 文学

      巻: 61 ページ: 181-202

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住宅問題の解決というミッション2014

    • 著者名/発表者名
      松隈 洋
    • 雑誌名

      新建築住宅特集

      巻: 2014年5月号 ページ: 132-133

  • [雑誌論文] 村野藤吾の立っている場所2014

    • 著者名/発表者名
      松隈 洋
    • 雑誌名

      特別展 村野藤吾 やわらかな建築とインテリア

      巻: 無 ページ: 128-129

  • [雑誌論文] 建築というバトンと清らかな美学を引継いで2014

    • 著者名/発表者名
      松隈 洋
    • 雑誌名

      [谷口吉郎・谷口吉生]の建築 金沢が育んだ二人の建築家

      巻: 無 ページ: 24-25

  • [雑誌論文] 東京駅が目撃した建築と都市の100年をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      松隈 洋
    • 雑誌名

      東京駅100年の記憶

      巻: 無 ページ: 18-27

  • [学会発表] A New Phase in Marx Studies: Kevin Anderson and Michael Heinrich2015

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      シンポジウム「マルクス研究の最前線」
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] 所謂「自我管制」的商業策略:現代日本的動畫2015

    • 著者名/発表者名
      若林 雅哉
    • 学会等名
      招待学術講演
    • 発表場所
      明志科技大学(台湾)
    • 年月日
      2015-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 六〇年安保と戦後の日本2015

    • 著者名/発表者名
      荻野 雄
    • 学会等名
      近代化中的『神話』:臺灣與日本(Ⅱ)
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      2015-03-09
    • 招待講演
  • [学会発表] シュウルレアリスム研究会と戦後2015

    • 著者名/発表者名
      平芳 幸浩
    • 学会等名
      近代化中的『神話』:臺灣與日本(Ⅱ)
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      2015-03-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 恋する身体-「いき」な身体-2015

    • 著者名/発表者名
      宮野 真生子
    • 学会等名
      近代化中的『神話』:臺灣與日本(Ⅱ)
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      2015-03-09
    • 招待講演
  • [学会発表] A Comment on Anderson: The Late Marx on Non-Western and Precapitalist Societies.2015

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      International Conference MEGA and Marxian Discourses on Economic Crises
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-03-01
  • [学会発表] 「宴のあと」裁判の歴史的背景+論点「芸術性」をどう論じるか他2015

    • 著者名/発表者名
      日比嘉高
    • 学会等名
      憲法判例×歴史研究会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2015-02-14
  • [学会発表] 日本におけるマルクス主義受容の特殊性2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      土井道子記念京都哲学基金主催シンポジウム「ドイツ哲学と日本の哲学」
    • 発表場所
      京都ガーデンパレスホテル
    • 年月日
      2014-12-14 – 2014-12-15
  • [学会発表] 柳宗悦・科学技術時代の芸術理論2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 学会等名
      招待学術講演
    • 発表場所
      国立台湾大学芸術史研究所
    • 年月日
      2014-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 平泉澄博士の日本思想史研究2014

    • 著者名/発表者名
      昆野 伸幸
    • 学会等名
      2014年度藝林会学術大会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] Zwei Realismen in der japanischen Malerei der Moderne.Takahashi Yuichi und Kishida Ryusei2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 学会等名
      招待学術講演
    • 発表場所
      Universitaet Regensburg
    • 年月日
      2014-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Dekonsturierte Vergangenheit/ Das Selbstsein in den Filmen Terayama Shujis2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 学会等名
      Vortragsreihe Zoom Film+Kunstgeschichte
    • 発表場所
      Universitaet Regensburg
    • 年月日
      2014-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] ハイデガーとギリシア悲劇 ― ソポクレス解釈をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉
    • 学会等名
      関西哲学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] 科学技術時代の「もの」―有用性の蝕とその空間2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会(近畿)・建築歴史・意匠部門研究協議会「阪神・淡路大震災/東日本大震災後の建築――建築技術の根幹を問う」
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学部
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 村野藤吾のハードコア2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      大阪歴史博物館
    • 発表場所
      大阪歴史博物館
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 論理において何をめざすのかー田辺元の「歴史」と九鬼周造の「現実」ー2014

    • 著者名/発表者名
      宮野 真生子
    • 学会等名
      招待学術講演
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-08-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新聞小説としての佐藤春夫「更生記」―絵と文との饗宴」(パネル「モダン文化と小説の視覚化表象─挿絵と物語言説の検討から」)2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム2014
    • 発表場所
      チュラーロンコーン大学、タイ
    • 年月日
      2014-08-26
  • [学会発表] 二荒芳徳の神道思想と少年団運動2014

    • 著者名/発表者名
      昆野伸幸
    • 学会等名
      明治聖徳記念学会公開シンポジウム
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] 寺山修司『田園に死す』――1974年の自画像2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 学会等名
      招待学術講演・三重哲学会
    • 発表場所
      三重大学人文学部
    • 年月日
      2014-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 村野藤吾設計による香里工具製作所の建物について2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪科学技術専門学校
    • 年月日
      2014-06-21
  • [学会発表] 三木清と戸坂潤の思想のアクチュアリティ2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      東京唯物論研究会創立55周年記念シンポジウム「現代日本の唯物論研究 課題と展望」
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2014-04-19
  • [図書] 村野藤吾の住宅デザイン2015

    • 著者名/発表者名
      松隈洋、笠原一人ほか
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      国書刊行会
  • [図書] カミと人と死者2015

    • 著者名/発表者名
      昆野 伸幸ほか
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 『周縁のマルクス』(監訳)2015

    • 著者名/発表者名
      平子友長ほか
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] 戦後日本思想と知識人の役割2015

    • 著者名/発表者名
      長妻三佐雄ほか
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] ハイデガー読本2014

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉、伊藤 徹ほか
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 関西のモダニズム建築2014

    • 著者名/発表者名
      笠原一人ほか16 名
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      淡交社
  • [図書] 村野藤吾-やわらかな建築とインテリア-2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋笠原一人ほか6 名
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      大阪歴史博物館
  • [図書] 日本の名建築1672014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      技報堂出版
  • [図書] 異議あり!新国立競技場2014

    • 著者名/発表者名
      松隈洋ほか
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 思想間の対話 東アジアにおける哲学の受容と展開2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長ほか
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 当代学者視野中的馬克思主義哲学 日本学者巻2014

    • 著者名/発表者名
      平子友長ほか
    • 総ページ数
      583
    • 出版者
      北京師範大学出版社
  • [図書] 日本近現代文学研究2014

    • 著者名/発表者名
      西川貴子ほか
    • 総ページ数
      641
    • 出版者
      外語教学与研究出版社
  • [図書] なぜ、私たちは恋をして生きるのか・「出会い」と「恋愛」の近代日本精神史2014

    • 著者名/発表者名
      宮野 真生子
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi