研究課題/領域番号 |
24320026
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)
|
研究分担者 |
SCHWARTZ LAURE 上智大学, 文学部, 准教授 (20377013)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
畠山 浩一 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90344639)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 弥勒 / 浄土 / 仏教美術 / 宗教史 |
研究実績の概要 |
27年度は本研究の最終年度に当たるが、主な調査先として海外では中国・四川省の石窟遺跡群を選んだ。この地方は、弥勒の図像について、五代から宋代にかけて高文進が新たな弥勒菩薩の図像を編み出した環境母体として重要である。そして四川省博物館、大足石窟、安岳石窟、資中石窟、楽山大仏(弥勒仏)などを調査した。大足北山石窟第51号・176号龕では下生弥勒の群像、多宝塔5号龕では華厳の弥勒菩薩像、安岳の茗山寺下小磨崖仏群10号龕では弥勒兜率天宮の可能性のある群像を熟覧し、弥勒像の普及状況を把握することができた。安岳の臥仏院でも高文進の弥勒像と類似する可能性のある像を見いだすことができた。 日本国内の弥勒浄土関連作品についての研究方面では、海住山寺蔵の阿弥陀浄土図(奈良国立博物館寄託)を総合的に分析できたことが特記される。調査は前年度末であったが、本格的分析は本年度に行った。海住山寺は日本中世初期における弥勒信仰の旗手、貞慶が隠棲しつつ活動した場所であり、旧海住山寺蔵兜率天曼荼羅図(弥勒浄土図、現興聖寺)との図様的関係が強く意識される遺品である。現状では、作風的な隔たりが大きく、対となる可能性などの関連性を考える上で抵抗があった。しかし、分析の結果、作風や技法の隔たりは、後の時代の加筆によるものであることが判明し、現状画面の下層にニュアンス豊かな当初の表現があることを確かめることができたことは、大きな成果である。 さらに、近年公開された根津美術館蔵の兜率天曼荼羅図が、研究の結果、大阪・延命寺蔵の同画題の作例と大きさと図様がほぼ重なることが確認できた。根津美術館本と延命寺本の強い共通性という本研究で得られた新知見は、この研究テーマの将来の進展に新らしい材料を提供すると考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|