• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

描いた女性たちに関する研究―桃山時代から明治・大正期まで

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関実践女子大学

研究代表者

仲町 啓子  実践女子大学, 文学部, 教授 (80141125)

研究分担者 宮崎 法子  実践女子大学, 文学部, 教授 (20135601)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
児島 薫  実践女子大学, 文学部, 教授 (40195714)
山下 善也  独立行政法人国立文化機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (40463252)
田沢 裕賀  独立行政法人国立文化機構東京国立博物館, 絵画彫刻室長 (80216952)
中村 麗子  独立行政法人国立美術館東京近代美術館, 企画課企画展室, 研究員 (50371000)
山盛 弥生  実践女子学園, 香雪記念資料館, 研究員 (90433763)
太田 佳鈴  実践女子大学, 文学部, 助教 (80624121)
研究協力者 宗像 晋作  
安村 敏信  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード女性画家 / 日本女性史 / ジェンダー研究 / 女子教育 / 日本絵画史 / 文人趣味 / 女性の社会活動 / データベース
研究成果の概要

江戸時代に関しては、17、18、19世紀と分けて、女性たちが描いた目的や社会的あり方の違いを捉えることができる。17世紀では、和の伝統文化の継承者として役割が重要となる。18世紀になると、中国の文人画の様式や作画理念に憧憬した南画家たちの妻や娘が新しいタイプの女性画家として登場する。19世紀になると、画家の妻や妹に限らず、自立した女性画家たちの数が飛躍的に増え、分野も多彩となる。しかも画面からは、男女の性別による差はほとんど姿を消す。明治初期の女性画家は、画風は江戸的でが、生き方に近代的とも言える特徴がある。女性画家ならではの視点で誇り高き女性像を描いたのは、最も有名な女性画家上村松園である。

自由記述の分野

日本美術史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi