• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

1960~70年代の概念芸術:作品の所在調査とデータ・ベース構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

中林 和雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50217816)

研究分担者 藏屋 美香  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 美術課長 (30260003)
鈴木 勝雄  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 研究員 (30321558)
保坂 健二朗  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 研究員 (40332142)
水谷 長志  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 研究員 (50181889)
三輪 健仁  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 研究員 (50356276)
中村 麗子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 研究員 (50371000)
桝田 倫広  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 研究員 (70600881)
松本 透  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 副館長 (90150044)
大谷 省吾  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 研究員 (90270420)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 研究員 (90443465)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード美術史 / 芸術諸学 / 戦後美術 / 概念芸術 / コンセプチュアル・アート
研究成果の概要

1960年代から1970年代にかけて世界各地で同時期に登場した、表現を支える物質的基盤よりも思考(アイディア)を優位に置く「概念芸術(コンセプチュアル・アート」について、欧米に比して日本での歴史的な検証がほとんど行われていないことに鑑み、印刷媒体に発表された「作品」や展覧会史や批評史など基礎的なデータの収集と分析を行った。特に、日本における「概念芸術」という用語の変遷史を掘り起こすことで、錯綜する論点を整理し、今後の研究のための土台を構築した。

自由記述の分野

美術史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi