• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

3Dデジタルデータの仮想立体画像を用いた木取り・木寄せ研究 平安時代初期~鎌倉期

研究課題

研究課題/領域番号 24320035
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京芸術大学

研究代表者

籔内 直樹  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10376931)

研究分担者 副島 弘道  大正大学, 文学部, 教授 (20216576)
山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
杉浦 誠  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 講師 (40625589)
益田 芳樹  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 講師 (30625596)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード3Dデータ / X線 / 木取り / 構造
研究概要

本研究では、平安・鎌倉期の代表的な仏像を、3Dレーザースキャニングによる精密な計測と補足的なIX線撮影によって構造を調査・解析し、和様の完成『定朝様』や鎌倉ルネッサンスと呼ばれる『慶派』の隊式が、構造をとおしてどのように発生・展開したのかを比較・検証することを目的としている。
〈研究実施内容〉
一平安・鎌倉基準作例を中心とした3D計測および補足的X線撮影による調査一
調査対象としては、未だ当研究室で計測調査を行っていない下記の作例を中心に、様式的な展開・転換が見受けられる作例の3D計測調査を行う。、
平成24年度は、各寺院・所蔵者へ打診した結果、下記の調査が可能となり、実施することができた。
1.高知・雪険寺毘沙門天立像(湛慶作)X線調査
2.奈良・東大寺中性院弥勒菩薩立像3D計測調査'
3.奈良国立博物館木造獅子像(作品ID:005424-001100)3D計測調査、
4.京都・禅林寺木造阿弥陀如来立像3D計測調査
1の雪険寺像は、鎌倉期基準作例でもありその精査が望まれていたため、今回東北大学と連携し、既得の3Dデータと照合するべくX線撮影を行った。2も未だ構造が未解明な作例であり、鎌倉期に流行した弥勒信仰と新形式の登場をうかがわせる貴重な作例である。3は禽獣座の作例として看過できない作例であり、また4は通例の阿弥陀如来立像とは異なる「見返り阿弥陀」の作例である。
いずれの作例も、木取りなどの構造再現を基本とした模刻制作研究に当研究院生が取り組んでいる。またすでに本研究に付随する形で博士課程の学生による木取り・構造解析をもとにした研究成果も表れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初設定していた調査対象とは異なるが、それらの作例に匹敵する基準作例の調査資料が得られた。
また3Dデータを活用した模刻制作による検証もあいまって想定以上の研究成果が表れている(当研究室H24年度博士研究)。

今後の研究の推進方策

現在、当研究院生が本調査結果をもとに木取りなどの構造再現を基本とした模刻制作研究に取り組んでおり、またすでに本研究に付随する形で博士課程の学生による木取り・構造解析をもとにした研究成果も表れている。次年度は他作例の計測調査のほか、その研究成果と諸データとの比較研究を試みる。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は調査対象所蔵者(禅林寺、奈良国立博物館)の御協力により、近接する調査地の調査日時が連続したため交通経費の合理化が一部可能となった。そのため繰越金が発生したが、平成25年度は本繰越金をもって、より一層の調査内容の拡充を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.tokyogeidai-hozon.com

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2014-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi